フランスから―環境とアートのブログ

開く:記事の大見出しをクリックする
「空気が危ない?」プロジェクトの周辺

「空気が危ない?」プロジェクトの周辺

20世紀から見た21世紀は、進歩と科学でいっぱいのいわば夢の世界だったが、いざ21世紀が始まってみると過去に追及された進歩に向かうはずの真実が、たとえば「不都合な真実」(アル・ゴア)に代表されるように姿を変え、真実追及に伴っていた到達の喜びが色褪せた、という現代社会の心理変貌を眺望する学者(エチエンヌ・クラン)がいる。 21世紀への端境期に、フランスは二度の気候変動による大きな被害を被った。1999年年末の大嵐でブライエ原子力発電所が浸水。事故寸前に陥ったらしいが、国民に知らされたのは数か月も経ったあとだった。2003年の夏は、欧州を襲ったヒート・ウエーブがフランスにおいて1万5千人の命を奪った。 2003年の秋冬、ニューヨークで研修中、「現代社会で15000人も猛暑で死ぬなんて、とても考えられない」という何人ものアメリカ人の反応に出会うなかで、気候変動の問題はどうにかして無理やりにでも自分のテーマに引き込まなければならないという思いを固め、図書館に行ってはプロジェクト構想のためのリサーチを続けた。 フランスでの研究と合わせて数か月のリサーチの末に構想が整い、プロジェクトを英語で命名。「Air in Peril?」。日本語はもっとずっと後に翻訳。「空気が危ない?」プロジェクトへ。この少し妙な日本語は、「われわれ人間社会の汚染で危機的状態に陥る空気」と「温暖化を招く危険な空気」といった二つの意味のとりかたができ、英語のAir in Peril?より意味の範囲が大きい。 2003年から2004年にかけた構想時に出てきた3つのエレメント、光合成の木、酸素分子、風車(エネルギー)が、初めて揃って実現できたのはその7年後の2011年の日本での個展であった。ビデオはその個展の一部である。 「空気が危ない? 光合成の森」(個展の題名)は、2011年福一事故の年に、放射能に汚染された「空気が危ない?」という意味を含んで一つの区切りをつけたわけだ。 追記:ちなみにNYでの研修目的は、二つの文化の間で生きる人間のバイカルチャーについてのリサーチだった。
2021年

2021年

  https://shigeko-hirakawa.net
Latest entries
ポピュリズム、極右勢力増大、欧州崩壊へのプレリュードか?

ポピュリズム、極右勢力増大、欧州崩壊へのプレリュードか?

アメリカCNNが見る大衆扇動政治と極右、欧州の危機 ポピュリズム(大衆の一面的な欲望に迎合して大衆を操作する大衆迎合主義):トランプとブレキジットの後に何が? 欧州の極右政党が「エネルギー倍増」と称賛したトランプ当選の後、イギリスのブレキジットととの相乗効果に危機感を募らせる欧州世界。 Populism: what next after Trump and Brexit? Ajoutée le 1 déc. 2016 After Brexit and the election of Trump, some argue that we are seeing a rise in populism. CNN’s Nic Robertson explains why Europe could be the litmus test.
海中の珊瑚の死滅、オーストラリアで67%

海中の珊瑚の死滅、オーストラリアで67%

各地で死に始めたサンゴ 11月上旬フランス2TVが、フランス人科学者たちがインド洋周辺の海中に生息するサンゴが死滅しかけているのを発見して救済を始めたという事実を公表したが、今日のル・モンド電子版がやはり、オーストラリアの観光地で知られる世界遺産、グレート・バリア・リーフの巨大なサンゴ礁が、インド洋のサンゴと同じように「白化」し、この数か月で67%が死滅したと伝えた(クイーンズランドのジェームス・クック大学調査)。原因は、地球温暖化による水温の上昇だ。
ドナルド・トランプ、偉大なアメリカを取り戻せるのか?

ドナルド・トランプ、偉大なアメリカを取り戻せるのか?

SKYNEWS 特集 Donald Trump: Making America Great Again? Ajoutée le 23 nov. 2016 The 2016 election exposed deep divisions within the United States. Can President-elect Trump now bring the country together? SUBSCRIBE to our YouTube channel for more videos: http://www.youtube.com/skynews

アルルの写真コンクール、Voies offプライズ

Prix Voies off 2017 アルルで行われる第22回国際写真コンクール。 2017年7月3日から8日にかけて行われるフェスティバル「ランコントル・ダルル」で世界に向けた新しい写真家たちの作品が紹介される。Voies offプライズは9カ国語に訳され、世界各国へ向けて発信される予定だ。
トランプ公約に揺らぐ世界、パリ協定と核武装

トランプ公約に揺らぐ世界、パリ協定と核武装

反転か? 世界の方向 -「気候変動は、中国がデッチ上げた嘘だ」、「北朝鮮対策には、日本に核武装をさせればいい」- 11月8日のアメリカ大統領選挙でドナルド・トランプが当選したことによって、未来の何もかもが不確定の中に投げ込まれた感のある世界。世界がこれまで進めてきた様々な約束をことごとく否定し、前時代的な提案をし続けてきたトランプ選出で、例えばBBCの第一声は「アメリカは後退を選んだ」、オランド仏大統領は「不確実な時代が始まった」だった。

アーティスト公募、ランド・アート

SENTIERS D’ART DANS LA NATURE & « LA FETE DE MAI » ベルギーでランド・アート・プロジェクト募集。 ・ランド・アート制作のレジデンス期間は、2017年5月25日から6月4日まで。 ・グラント、1250ユーロ。及び現地制作のためのアシスタンスあり。 ・応募期限、2017年1月25日。
天の果実をつけた木 ショートビデオ

天の果実をつけた木 ショートビデオ

オックスフォード大学、世界一の謎を探る

オックスフォード大学、世界一の謎を探る

世界のトップクラスから遠いフランスの大学 大学の世界順位が発表され、フランスの大学の順位が浮き彫りにされた。エコール・ノルマルは66位、ポリテクニックは116位、医学部で有名なマリー・キュリー大学は121位と振るわない。 今年は例年トップの上海の大学やアメリカの有数の大学をしのいで、ロンドンのオックスフォード大学が世界一の栄誉に浴した。その理由はいったい何なのだろう。
アメリカ人コレクター、オルセー美術館に600点寄贈

アメリカ人コレクター、オルセー美術館に600点寄贈

戦後初の貴重な寄贈が実現 アメリカのコレクター、マーレーン&スペンサー・ヘイズ氏らが、オルセー美術館に19世紀から20世紀初頭にかけての貴重な作品600点、予想額3億5000万ユーロの寄贈が実現することになった。1945年以来初の大量かつ重要な作品寄贈である。彼らの意向で寄贈先はフランスの美術館が選ばれた。2016年10月22日に大統領官邸エリゼ宮で寄贈サインが交わされた。
Before the Flood

Before the Flood

Before the Flood マーチン・スコルセス監督、レオナルド・ディカプリオ主演の「洪水の前」。国連の気候変動への取り組みをディカプリオがルポルタージュを中心に明らかにしていく映画。 Before the Flood – Trailer | National Geographic About Before the Flood: Before the Flood, directed by Fisher Stevens, captures a three-year personal journey alongside Academy Award-winning actor and U.N. Messenger of Peace Leonardo DiCaprio as he interviews individuals from every facet of society in both developing and developed nations who...
南極に生物のサンクチュアリ協定

南極に生物のサンクチュアリ協定

南極のロス海を生物のサンクチュアリに指定、各種の狩猟禁止へ 2016年10月28日、南極海洋生物資源擁護委員会(CCAMLR  Commission for the Conservation of Antarctic Marine Living Resources)は委員国25カ国の全会一致で、南極のロス海を生物のサンクチュアリに指定することで合意した。
脊椎動物の消滅、危機的状態

脊椎動物の消滅、危機的状態

42年で、脊椎動物が58%減少 2016年10月27日、WWF(World Wildlife Fund)が発表した「生きている地球レポート2016」によると、1970年から2012年の42年の間で、地球上の脊椎動物の減少が全体の58%に及んでいることがわかった。この生物消滅の速度は、恐竜の消滅以来の重大さ、と専門家が警告する。(フランス2TV、BFMTV、ル・モンド電子版、WWF)
「FRACウィークエンド」収蔵品公開

「FRACウィークエンド」収蔵品公開

フランス全国、23のFRAC現代アート州立基金がオープン 文化省の後押しで、11月5日と6日のウィークエンドに、全国23カ所の現代アート州立基金が無料で門戸を開いて収蔵品を公開する「FRACウィークエンド」が始まることになった。 [現代文化のインフラストラクチャー紹介第二弾、FRAC]: http://shigeko-hirakawa.org/blog/?p=7214 FRACの全国リストと住所及び各リンクはこちら:http://www.culturecommunication.gouv.fr/Politiques-ministerielles/Arts-plastiques/Les-structures/Liste-des-FRAC
今日のPHOTO

今日のPHOTO

Photos of Shigeko Hirakawa パリ近郊シャトネィ・マラブリィの植物園の秋