フランスから―環境とアートのブログ

開く:記事の大見出しをクリックする
「空気が危ない?」プロジェクトの周辺

「空気が危ない?」プロジェクトの周辺

20世紀から見た21世紀は、進歩と科学でいっぱいのいわば夢の世界だったが、いざ21世紀が始まってみると過去に追及された進歩に向かうはずの真実が、たとえば「不都合な真実」(アル・ゴア)に代表されるように姿を変え、真実追及に伴っていた到達の喜びが色褪せた、という現代社会の心理変貌を眺望する学者(エチエンヌ・クラン)がいる。 21世紀への端境期に、フランスは二度の気候変動による大きな被害を被った。1999年年末の大嵐でブライエ原子力発電所が浸水。事故寸前に陥ったらしいが、国民に知らされたのは数か月も経ったあとだった。2003年の夏は、欧州を襲ったヒート・ウエーブがフランスにおいて1万5千人の命を奪った。 2003年の秋冬、ニューヨークで研修中、「現代社会で15000人も猛暑で死ぬなんて、とても考えられない」という何人ものアメリカ人の反応に出会うなかで、気候変動の問題はどうにかして無理やりにでも自分のテーマに引き込まなければならないという思いを固め、図書館に行ってはプロジェクト構想のためのリサーチを続けた。 フランスでの研究と合わせて数か月のリサーチの末に構想が整い、プロジェクトを英語で命名。「Air in Peril?」。日本語はもっとずっと後に翻訳。「空気が危ない?」プロジェクトへ。この少し妙な日本語は、「われわれ人間社会の汚染で危機的状態に陥る空気」と「温暖化を招く危険な空気」といった二つの意味のとりかたができ、英語のAir in Peril?より意味の範囲が大きい。 2003年から2004年にかけた構想時に出てきた3つのエレメント、光合成の木、酸素分子、風車(エネルギー)が、初めて揃って実現できたのはその7年後の2011年の日本での個展であった。ビデオはその個展の一部である。 「空気が危ない? 光合成の森」(個展の題名)は、2011年福一事故の年に、放射能に汚染された「空気が危ない?」という意味を含んで一つの区切りをつけたわけだ。 追記:ちなみにNYでの研修目的は、二つの文化の間で生きる人間のバイカルチャーについてのリサーチだった。
2021年

2021年

  https://shigeko-hirakawa.net
Latest entries
平川滋子、ブログスポットの紹介

平川滋子、ブログスポットの紹介

http://shigeko-hirakawa.blogspot.fr プロジェクト段階のマケットや合成写真、デッサン、ビデオ、作品など、オフィシャルサイトの補佐役のブログです。

フランスの文化支出、59%の地域で減少

2017年2月23日、文化政策監視機構(フランス文化省付)は2015年から2016年度の1年間の「地域の文化支出にかんする報告書」を発表した。文化省は日頃、4年をめどに変動を発表しているが、同機構は初めて2015年2016年の年度で集計。フランス国内の文化予算変動に関する一番新しい報告書となる。減少傾向にある文化予算だが、地域によって差異があることがわかった。 ニュースソース: 文化政策監視機構 L’Observatoire des politiques culturelles (OPC) 「地域の文化出費にかんする報告書」« note de conjoncture sur les dépenses culturelles des collectivités territoriales » 数字 全体の59%の地域で減少。 2017年度に向け、さらに25%の地域が予算を減らす意向だ。 (Source : OPC)
高温を記録、地球のマントル

高温を記録、地球のマントル

ワシントンのカーネギー科学院とウッドホール海洋学研究所が、推定されていた温度より60℃(110°F)ほどマントルの熱が上がっていると発表した。

アーティストインレジデンス公募

ヴァスィヴィエール、国際アート・ランドスケープ・センター、オープン・コール アーティストインレジデンス公募、二人。 ・グラント付き ・応募締切:2017年3月19日 http://www.ciapiledevassiviere.com/en/actualites_evenements.aspx?id=296
パレ・ド・トーキョー、新しい展覧会

パレ・ド・トーキョー、新しい展覧会

新展覧会、5月8日まで開催 From the Palais de Tokyo’s Official News Letter, February:

ヨーロッパ、風車が石炭を凌ぐ

2016年、新エネルギーの伸び 風車の設置が進んで石炭による火力発電を凌ぐまでになり、「ヨーロッパにおける電力生産力で二番目」に成長したと、産業リーダーWindEuropeが発表した。風車の総発電量は、153.7ギガワット (GW)に上るという。
フラマンヴィル原子力発電所で爆発

フラマンヴィル原子力発電所で爆発

ノルマンディー、マンシュ県の海沿いに位置するフラマンビルの原子力発電所で2月9日午前10時頃、爆発が起きた。当局は、「事故は放射能管理区域から離れた機械室で起きたもので職員5人が軽い中毒症状に陥っているが、直ちに収束して放射能漏れの危険は全くない」としている。
働く女性が多いスエーデン、経済効率世界最高、汚職は世界最低レベル

働く女性が多いスエーデン、経済効率世界最高、汚職は世界最低レベル

 ジェンダーギャップ第4位のスエーデン、経済上昇率も強豪 世界経済フォーラム(The World Economic Forum)は例年各国の経済発展力を統計するグローバル競争力指数で、2016年スエーデンが世界第6位に躍進したと報告した。

CNAP、2020年をめどに引っ越し

収蔵作品10万点とオフィスをパンタンへ集約 仏国立造形芸術センターCNAPは2017年1月24日(火曜日)、2020年をめどにセーヌ・サン・ドニ県パンタン市(パリ隣県)の新しい建物に10万点の収蔵作品とオフィスを移動して集約させることを明らかにした。 現在CNAPは、約30,000作品(絵画、素描、版画、彫刻など)をデファンスの4 500 m2の倉庫に、またサン・トゥアン・ローモヌ(バルドワーズ)の約19 000m2の倉庫などの数箇所に他の作品群を分散させて収蔵しているが、CNAPのディレクター、イヴ・ロベールは「1箇所に集めることで効率的に役割を果たしたい」とル・モンドに述べた。
フランス大統領選、直線コース

フランス大統領選、直線コース

社会党候補はアモン(Hamon) フランス大統領選が4月下旬の二週にわたって行われるが、先週日曜に社会党候補決選投票でブノワ・アモンが58.89%を取ってマニュエル・ヴァルスに勝利し、大勢が明らかになり始めた。 日曜の世論調査で、極右フロンナショナルのマリーヌ・ルペンが、25%でトップ。共和党のフランソワ・フィヨンは夫人のペネロープの事件で失速し、後方にエマニュエル・マクロン、社会党ブノワ・ハモン、ジャン=リュック・メランションと続く得票予想が発表された。
アメリカ新政府、EAPの情報公開検閲へ

アメリカ新政府、EAPの情報公開検閲へ

新政権、環境情報・データをロックダウン 新政権発足Day-4、1月24日、トランプ政権は環境保護庁(EPA)に助成金と契約の全面凍結を命じた。内容は、研究費、旧工業地帯の再開発、大気のモニタリングや教育などの広範なプログラム全般にわたり、また「ザ・ヒル」によると、政府はこの命令を機関外の誰とも話し合わないように指示したという。EAP職員が匿名で議会に情報を提供してわかった。(huffingtonpost)
RESIST

RESIST

RESIST・抵抗 2017年1月25日、アメリカのグリンピースが、ホワイト・ハウスの近くに設置されていたクレーンに掲げた大きなバンドロールは「RESIST 」。 グリンピースのアクティビスト(女性)がクレーンにクライミング。「高いところは怖いけど、やらなきゃならない。トランプ政策に抵抗するために」   グリンピースのレジスタントが捕まったかどうかなどのニュースは一切伝えられていない。(CNN)  
TRAM イル・ド・フランスの現代アート展情報

TRAM イル・ド・フランスの現代アート展情報

2017年1月から3月にかけての展覧会 情報サイトTRAMはこちら・・http://tram-idf.fr (イル・ド・フランス、現代アートセンターネットワーク一望) ・Chantal Akerman 「Maniac Shadows」シャンタル・アケルマン・・・CENTRE D’ART CONTEMPORAIN DE LA FERME DU BUISSON フェルム・ド・ビュイソン現代アートセンター ・HERstory des archives à l’heure des postféminismes ポストフェミニズムの時間・・・MAISON DES ARTS, CENTRE D’ART CONTEMPORAIN DE MALAKOFF マラコフ市メゾン・デ・ザール現代アートセンター
地政学者、ジャン=クリストフ・ヴィクトール

地政学者、ジャン=クリストフ・ヴィクトール

ジャン=クリストフ・ヴィクトールへのオマージュ 民俗学者で地政学のエキスパートジャン=クリストフ・ヴィクトールが、2016年12月に急逝した。15年間独仏テレビARTEで番組「Le Dessous des cartes 地図の下」を制作し、地図だけで世界の問題を浮き彫りにしてきたことで著名だ。ARTEは故人を惜しみ、特別番組を構成した。