フランスから―環境とアートのブログ

開く:記事の大見出しをクリックする
フランスの社会と日常

フランス、猛暑到来、各地で40度を越す

2003年の忌まわしい過ち(猛暑で数千人が死亡し国の対応の遅れに非難が募った)を繰り返さないように、昨日から社会福祉健康大臣のマリソル・トゥーレーヌが病院や養老施設などに、メディアを利用して猛暑対策を促した。あちこち空調を設備するなどの配慮がなされ始めてはいるが、特に病院や養護施設など、また自宅にこもるお年寄りや乳幼児に、努めて水の補給をするように呼びかけている。 8月18日土曜の今日は、ノルマンディーやクレルモンフェラン、アンドルなどを含め全国7つの町で摂氏40度を超えた。アンドル地域では最高の42度。パリはちなみに38.4度で、観光客などがトロカデロの噴水に体ごと浸かるなどし暑さに大はしゃぎ。あすは、全国30県以上に気温上昇で注意報発令。この暑さは来週水曜日まで続く予定で、熱中症や脱水症にならないようにTVなどが呼びかけ続けている。(BFMTV, TF1TV) リヨン市では、予め登録したお年寄りに社会福祉課が一軒一軒電話をして、健康状態を確認した。元気にしているという返事があっても声の調子で状況判断を欠かさず、また電話が通じない場合は隣人へ連絡をして状況を調べるなどし、念を入れて必ず本人確認をしてチェックをしていく。…
アクチュアリティ、フランス日常へ

アクチュアリティ、フランス日常へ

ロンドンオリンピックが終わり、フランスも日常へ。8月、14日15日のニュース。 [アミアンで暴動]

環境、あれこれ

アクチュアリティ、環境 [ウィークエンドは全国的に渋滞] 7月最後のウィークエンドは、バカンスから帰る人とこれからバカンスに出る人たちの車で全国の幹線道路が渋滞する。今年も例年通り、金曜の夜から土曜にかけて注意を呼びかけている。「なるべく早くでようと5時に起きましたが、それでもだめですね」とカタツムリ走行。

見逃さない報道 

フランス2TV、2012年7月19日、13時と20時のニュースから [国民議会は男性優位?]…
エッフェル塔が生き残れた理由

エッフェル塔が生き残れた理由

フランスTF1TV(ビデオ):

地球環境

フランス2TV、7月10日昼のニュースから: [一才未満の乳児の抵抗力について、フィンランドの調査から]…

オーランド政権、次々に選挙公約実現にとりかかる

住宅問題と移民問題:…
驚きの低エネルギー消費、パッシブハウス

驚きの低エネルギー消費、パッシブハウス

<特集、パッシブハウス> パッシブハウスとは、1平米あたりのエネルギー消費を最低限に抑えるように技術的な工夫を凝らし、外気の寒暖の大きな変化に影響を受けずしたがって実生活の上で冷暖房器具を必要としないように建てられた家屋のことをいう。…

フランスからサッカー選手がいなくなる日

増税: 昨日のメキシコG20サミット会議で、イギリスのデーヴィッド・キャメロン首相が「フランスの新政策、75%増税でお困りのフランスの企業で、イギリスにおいでになりたい企業は大歓迎をします」と壇上で述べて、フランソワ・オーランド大統領に苦い顔をさせた。フランスのサパン財務大臣は、ジャーナリストにどう思いますかと訊かれて「さあ、聞いていませんでした」とにこにこしながらとぼけて返事を回避するなどして外交手腕を発揮(?)した。年間収入百万ユーロ以上の高額所得者に75%の増税をすることがフランソワ・オーランドの大統領選挙公約のひとつであったから、大金持連中はオーランドが当選するや、ベルギーの弁護士に矢継ぎ早に電話をしてフランスからベルギーへの資本の移動をもくろむなど躍起なようすがTVで報道されたのが一ヶ月前のことである。17日の国民議会選挙で社会党が圧勝してそのまま社会党の政策が実行の段階へ移ることが確実になり、一層金持ちの気持ちが焦る最中、キャメロン首相は「(フランスより税率の低い)イギリスへ税金を払いにおいでください」とG20で発言したわけだ。この発言にたいしフランスは、「イギリスはフランス企業を横取りする気(?)」と疑いを向けた。…

国民議会議員選挙、社会党圧勝

全国当選結果、FranceTVinfo (フランス内務省資料提供) 6月10日、17日の二回にわたって行われたフランスの国民議会議員選挙は、社会党が圧勝して国民が心底から抜本的な政治の転換を望んでいることが立証されたこととなった。棄権率は43.71%で過去最高。 国民議会577議席のうち、314議席を社会党とその一派が占めて過半数をゆうゆう獲得。1981年以来の記録的な議員数となる。右派UMP連合は100議席を失い獲得数は229議席。残りはEELV(ユーロップ・エコロジー)、Modem(モデム)、FN(極右フロンナショナル)となっている。…

アメリカの東海岸に漂着する日本の瓦礫

フランス2TVワシントン州特派員報告: 2011年3月11日の日本の津波が沖合いに流出した瓦礫は2000万トンと予想されている。津波から15ヵ月後、プラスチックや靴その他軽いものが沢山混じった瓦礫がアラスカの海岸からワシントン州にかけて大きな範囲に漂着し始めた。すでに、日本の幽霊船化した船やハーレーダビッドソンを積んだコンテナなどがこれらの海岸で発見されて話題を呼んだが、アメリカ当局は次々にみつかる漂着物に懸念を隠せない。現地の人々の手で回収や仕分けが始まっているが、現在のところ放射能は検出されていないという。重量級の瓦礫が漂流する速度などを考えるとここ3年は瓦礫の漂着が続く見込み。 francetv.fr/info/アメリカ東海岸で続々発見される日本の津波の瓦礫 (ビデオ)

国民議会選挙にむけてのパリテは? (フランス2TV調べ)

フランス2TVは、この6月に行われる国民議会選挙の立候補者について、2000年に通過したパリテ法(男女均等法のことで選挙の際に各党が男女同数の立候補者を出すことを義務付ける法律)が守られているかどうかを調査した(フランス2TV5月25日放送)。 党別の調査では女性立候補者の割合は次のとおり。…
新内閣組閣、男性17人、女性17人、完璧なパリテ

新内閣組閣、男性17人、女性17人、完璧なパリテ

サルコジ大統領からオーランド大統領へ。 昨日は首相にナント市の市長を23年勤めたジャン=マルク・エロー(Jean-Marc Ayrault、62歳)が指名された。オーランド大統領はシャンゼリゼ通りを車で行進したあと、早速アンゲル・メルケルとの会談のためベルリンへ出向。オーランド大統領の飛行機が離陸4分後に落雷にあい、一旦飛行場へ引き返して点検をしなおすなどのハプニングが起きたが、無事ベルリンへ到着しメルケル首相とながながと会見して記者会見に臨み、一路ブラッセルへ。大統領就任早々忙しい一日を過ごした。 …

フランソワ・オーランド、大統領当選の翌日

筆記S.H.