フランスから―環境とアートのブログ

開く:記事の大見出しをクリックする
all articles
ベルサイユで、オランド大統領テロへ宣戦布告

ベルサイユで、オランド大統領テロへ宣戦布告

["Nous sommes en guerre"  私たちは戦争状態にある] 11月16日月曜日、フランスの服喪の第一日目、全国で1分間の黙祷が行なわれた。この日、オランド大統領はベルサイユの両院合同会議場で722人の議員を召集して、13日に起きたテロの犠牲者へ追悼を表明するとともに、テロ撲滅へ向けて国の方針を発表した。パリ中心に位置する国民議会ではなく、ベルサイユ会議場を表明の場所に選んだオランド大統領の決意の程はなみなみならない。1月のシャルリー・エブドテロ事件時にテロリスト・ネットワークに関する捜査方法が明らかにされたが、国内で監視すべきとみなされる人間が約4000人おり、188もの調査書類が作成中であるという。こうした捜査の下地の上に、13日にパリを襲ったテロリストたちの調査はパリからベルギー、シリアへと点と点を結ぶ作業が迅速に行なわれている。…

パリのテロ後、日本から安否を気遣うメールと私の返事

11月13日のパリで起きた同時多発テロからここ数日、日本の知り合いや友人から安否を気遣うメールをいただく。心から感謝をするとともに、友人の一人から来たメールとその返信の一つをアップします。(S.H.) ――――― Sent: Monday, November 16, 2015 10:23 AM Subject: 大丈夫ですか   平川さま パリが大変なことになっていますが 大丈夫ですか? 自分には思想的なことはよく分かりませんが 何故人が人を殺めなければならないのか 分かりません。 一日も早く穏やかに生活出来るよう 願うだけです。 他人事では有りませんが、十分気をつけて 下さい。 パリの報道を見て、思わずメールせずにはいられませんでした。 某 ――――― 返信:

アクチュアリティ、Le Zap

2015年10月29日追記: ・2017年大統領選の予想アンケートに震撼する社会党 先週フランス2TVが公表した2017年大統領選挙の世論調査で、現職の社会党オランド大統領の人気が依然として低いことがわかった。 一位は共和党のアラン・ジュッペで52ポイント。二位は極右政党FNのマリーヌ・ルペン、37ポイント。三位はフランス民主連合フランソワ・バイルー、36ポイント。4位に共和党ニコラ・サルコジ、28ポイント。そして5位に、社会党フランソワ・オランド現大統領、19ポイント、という順だ。社会党の候補者選択が鍵。 ・一ヵ月後に迫る地方選挙にむけた極右政党封じ込め対策 地方選挙を一カ月後にひかえ、ピカルディー、ノール・パ・ド・カレで極右政党FN党首、マリーヌ・ルペンが当選予想のトップを走っている。有力候補者は3人で、マリーヌ・ルペン、38ポイント。共和党候補グザビエ・ペルトラン、26ポイント。社会党候補ピエール・ド・サンティニョン、19ポイント。…
コートダジュール水害はなぜ起きた、地球温暖化? 過剰都市化?

コートダジュール水害はなぜ起きた、地球温暖化? 過剰都市化?

フランス2TV今日のニュースから 土曜の夜に起きたコートダジュールの水害は、マンドリューからカンヌ、アンチーブ、ビオ、ニースまで、アルプ・マリティーム県の海岸線の大半を襲い、多大な被害と犠牲者を出して、住民のみならずフランス中が衝撃を受けている。死亡20人、いまだ2人が行方不明。商店街が浸水したカンヌでは、用心のため夜間に警備員が置かれたものの、オフィスや倉庫が泥棒に入られるなどの被害がおき、現行犯で9人が捕縛された。また、広範囲にわたる被害は各地から集まったボランティアの手伝いで少しずつ片付けられはじめた一方で、水害ですべてを失った家族が悲しみとともに被災地を去るなどしている。オランド大統領は明日、自然災害の認定をし、いち早く被災地補償金を出す手続きをする運び。
コートダジュール、豪雨で水没被害

コートダジュール、豪雨で水没被害

ニース・マタン10月4日付電子版はこちら(画像多数) 2015年10月3日、土曜の19時ごろから始まった豪雨で、アルプ・マリティーム県一帯に多大な被害が出た。カンヌ、ニース、ビオ、マンドリューなど、激増した水が町を襲い建物の一階が浸水。激しい勢いのついた流水が車や道路を破壊した。4日朝の段階で、死者16人、行方不明者4人。カンヌでは人が水に流されていくのを目撃したり、マンドリューでは地下駐車場の自分の車を外に出そうと駐車場へ降りた住民が流入してきた水で溺れ死ぬなど、悲惨な被害が確認されている。…

フランス、シリアのイスラム国訓練キャンプを爆撃

テロを断ち切る? 2015年9月27日、フランスはシリア北東部に位置する町デリゾールを爆撃。同日午前中に仏当局は、イスラム国兵士たちの訓練キャンプを全滅させたと発表した。(フランス2TV、27日夜のニュース) 早朝6時30分、ヨルダンからフランス戦闘機ミラージュ6機、またアラブ・エミレイツから爆撃機ラファル6機が発進。各ラファルは4発のレーザー誘導ミサイルを搭載しており、うち5機がシリア北東部のデリゾールにあるイスラム国兵士ジハディストの訓練キャンプを爆撃し、これを全滅させたもよう。午前中に、マニュエル・ヴァルス首相が記者会見し、攻撃が成功したことをメディアに通達。ヴァルス首相は、「昨年から、フランスはイスラム国のテロ攻撃の脅威に晒され続けており、今回はフランスの防御のための軍事行動」と位置づけ、爆撃を正当化した。…

オランド大統領、不人気に揺れる-2017大統領選挙・世論調査

ル・フィガロが行った2017年大統領選挙にむけての世論調査結果で、フランス人の78%が現職のオランド大統領は次期大統領候補者にふさわしくないと考えているという結果が出た。今日発表された世論調査は、今現在の人々の意識が反映していると考えるべきであるが、一位は極右政党FNのマリーヌ・ルペン氏で27から29%の支持率。二位は旧UMP右派政党のサルコジ氏かジュッペ氏で、25%の支持率。三位にオランド大統領が19%で着け、二位とすでに6ポイント離されており、現政権へショックとして跳ね返っている。(フランス2TV朝のニュース) My opinion : 一番の問題は公約の失業対策が、今のところまったく功を奏さず、深刻化していることが挙げられる。また、80万人の難民受け入れを公表して即座に実行しつつあるドイツとは裏腹に、シリアからの難民問題へ政府姿勢を決定できずにおり、2011年にサルコジ大統領がシリア爆撃を率先した後、シリアとの関係を調整できないでいるすがたを浮き彫りにしているかたちだ。「2017年には、何が起ころうと絶対、税金を下げる」と公言したばかりのオランド大統領。この公約もあまり効き目がなかったということらしい。    

安全保障関連法案に反対する大学と学者団体

学者団体 「戦争法案」に反対する大学は全国で90以上にのぼり、その活動はシンポジウムや公聴会、勉強会などに及んで、参議院協議中に集中して抗議活動が行われているもようです。そうした学究者の支援の意味でブログにリストをアップします。(S.H.) ・各大学の取り組み一覧 (全国リスト 大学や大学有志で結成) ・京都大学「自由と平和のための京大有志の会」 ・東京大学「安保法案、東京大学人緊急抗議集会・アピール」 民間活動 ・「SEALDs」6500人デモ 大人は指をくわえて見ている場合か  宗教者たちも立ち上がる 戦争法案に反対する宗教者・門徒・信者全国集会

日本はなぜ原発事故試算がされていたことを隠したのか?必見のビデオ

NNNドキュメンタリー・ビデオが語る、日本の原発がミサイル攻撃を受けた場合に起きる事故被害の試算はすでに1980年代に行われていたにもかかわらず、国は隠蔽。そのいきさつを見る。・・・「国家の年間予算を上回る膨大な被害額」 BBC WORLDNEWS ・NNNドキュメント 2015年8月23日 2つの“マル秘”と再稼働 国はなぜ原発事故試算隠したか ビデオの大筋書き下ろし・・・http://www.at-douga.com/?p=14451

TPP交渉、合意ならず

日本には相当不利な条件、といわれてきたTPP交渉。交渉の内容をまったく明かしてこなかったうえに、アメリカの条件を呑むために日本の農業改革(解体?)まで行った日本政府だが、最終段階を迎えたといわれた7月31日の会議で合意に至らず、先行きが不明となっている。

弾薬を提供する「平和法」の正体、を聞く

もう一度見直す「安保法制」の正体 参議院で審議されている法案は、まだ危険な部分を隠したまま、このまま通過させてはいけないという意見が国民のあいだに広がっている。「集団的自衛権」ということばが出てきてすでに一年以上。これだけの時間をかけておきながら、なぜまだ理解不可能な部分が多いのか。政権の非現実な論理と、現実を見据える関係者の論理のぶつかる部分に触れる報道をもう一度聴きたい。(S.H.)
Mona Hatoum展、ポンピドー・センター・MNAM

Mona Hatoum展、ポンピドー・センター・MNAM

モナ・ハトゥームの展覧会が現在、ポンピドー・センター国立近代美術館で行われている。ベイルートで生まれ、1975年たまたまロンドンにいた際にレバノンで市民戦争が起き、そのままロンドンに亡命することになったという1952年生まれのパレスチナのアーティスト。その生い立ちや仕事はウィキペディアやWebの資料に説明を任せるとして、まずは画像でZapping。 展覧会会期は、2015年6月24日から9月28日まで、ポンピドーセンター6F、入館は21時まで

安全保障法案という名の「戦争法案」、強行採決

パリで祭日のキャトルズ・ジュイエに沸くさなか、日本では戦後70年平和憲法の下に築いてきた日本の社会を覆す先兵となる安倍政権の「戦争法案」が衆議院特別委員会で委員長職権のもと、強行採決された。「違憲のまま議論が進んでいる」などの重要課題を残し、市民の反対を押し切り、「残念ながら理解を得ていない」という首相のことばとはうらはらの強行採決。法案が通ってから説明、などという本末転倒をまかり通した。 毎日新聞、電子版で続きを ・<安保法案>衆院特別委で可決 与党単独で強行採決

展覧会アジャンダ、2015年7月

アニッシュ・カプーア展 ヴェルサイユ宮殿と庭園で 2015年6月1日から11月1日まで http://www.chateauversailles.fr/les-actualites-du-domaine/evenements/evenements/expositions/kapoor-versailles   L’art dans les chapelles ラール・ダン・レ・シャペル 第24回 ラール・ダン・レ・シャペル現代アート展(ブルターニュ) 2015年7月3日から9月20日まで 2015年招待アーティスト : Ismaïl Bahri – Chapelle de la Trinité, Cléguérec Jean-Christophe Bailly – Notre-Dame du Gohazé, Saint-Thuriau Hicham Berrada – Chapelle Saint-Gildas, Bieuzy Denis Bourges – Chapelle Saints-Drédeno, Saint-Gérand Élodie Boutry – Chapelle Saint-Tugdual, Quistinic Claude Cattelain – Chapelle Saint-Jean, Mûr-de-Bretagne Béatrice Duport – Notre-Dame...