国際女性の日、フランスと日本との違いは?
更新:2014年3月9日。3月8日は国連が指定した「国際女性の日」だ。 フランスの大統領官邸では、女性の権利省大臣、ナジャット・ヴァロー=ベルカセムと女性の会社社長13人が集い、経済社会における女性の平等性について討論を交わした。 http://www.najat-vallaud-belkacem.com/2014/03/09/echange-avec-le-president-hollande-et-13-femmes-cheffes-dentreprise/ (ナジャット・ヴァロー=ベルカセム大臣の公式サイト、3月9日付け) ヨーロッパは女性の進出がパリテ政策とともに格段に進展したとはいえ、まだまだ平等というには程遠く、例えば同等の社会的地位に着く女性と男性の給与格差が平均20%存在する。男女差別を要因するもののうち女性が社会で働く上で日常身につける服装が問題で、男性は背広にネクタイといういわゆる社会でのユニフォームがあるのに対し、女性には働く女性を象徴する服がなく、会社の上層部にある女性の毎日の服装への配慮は欠かせない。(TF1TV)一方で、フランス2TVは服装の違いのない軍隊の女性兵士を取材した。もちろん現在まだまだ女性兵士の数は男性兵士に比べ大変少ないが、昇進に関してはまったく差別がなく、兵士たちは女性指揮官のもとでも男性指揮官のそれと同様、規律を守って訓練を行っている。「まったく性差を感じずに日常の仕事をこなしています」とは一等兵の教官にあたる女性軍曹。日常の運動も彼女が指揮。それに従う男性兵士には何のためらいもみられない。 さて日本はどうだろうか? 日本内閣府のジェンダー白書を覗いてみよう。日本の女性の社会参画状況は、かなり厳しいことがみてとれる。 平成24年度、男女共同参画社会の形成の状況、及び、平成25年度、男女共同参画社会の形成の促進施策 (平成25年版男女共同参画白書)へリンク
フランス3テレビ「福島第一事故は地球レベルの汚染へ?」
2014年2月26日放送、フランス3テレビ特集番組「ピエス・ア・コンヴィクション」、2時間番組: 「福島:地球レベルの汚染へ?」 [番組の要約] フランス公共テレビによる周到な現地取材。福島原発周辺住民の生の声と医療状況の異常さ、除染の矛盾と現実生活の過酷さを浮き彫り。放射能汚染の世界への広がりとヨーロッパやアメリカ各地の科学者が行っている汚染調査。原発を推進してきたフランスの原子力委員会の話で締めくくる。 [ビデオ・コメント] 福島、地球レベルの汚染へ?: 世界のあちこちで科学者が汚染による被害状況を知ろうと努力している。毎日、太平洋に福島第一から大量に流される汚染水。太平洋の対岸にあるカリフォルニアの海岸ですでに放射能汚染をした魚がみつかっているが、何の策もとられていない。
パンテオンにもパリテ、そしてアーティストも?
[フランソワ・オーランド大統領は2月21日、パンテオンに4人のフランスの功労者を埋葬することを発表した。4人は、第二次世界大戦時に活躍したレジスタントで、女性二人、男性二人と、ここにもパリテが尊重されている(フランス2TV談話)]: 2014年5月にパンテオンへ遺骨が移される4人は、ジェルメーヌ・ティヨン(Germaine Tillion)、ジュヌヴィエーヴ・ドゴール=アントニオズ(Geneviève de Gaulle-Anthonioz)、ピエール・ブロソレット(Pierre Brossolette)、ジャン・ゼイ(Jean Zay)だ。 女性二人について、ジュヌヴィエーヴ・ドゴール=アントニオズ(1920-2002)は、ドゴール大統領の姪にあたり、民俗学者ジェルメーヌ・ティヨン(1907-2008)のようにラーヴェンズブルグに強制連行されたが、ナチに反抗してレジスタンスとなり、後にアルジェリアのために立ち上がり政治活動を行った。

インスタレーション「オー・アン・ブル」
ビデオで紹介:インスタレーション「オー・アン・ブル」: 新作、オー・アン・ブルは、Eau(水)がBoule(球状)になったという意味なのだが、アン・ブル(en boule)で「怒った」という意味にもなるので、「怒った水」という解釈も可能だ。アイデアを思いついたのは2010年あたりだったのだが、トレバレーズでの企画でようやく今年実現に至った。 19世紀に地域のブルジョワの手で建てられたトレバレーズの城は、水洗や電気などの当時の最先端技術をふんだんに利用しかつ周到に完備した城であった。第二次世界大戦中、ドイツ軍が進攻してこの城を拠点としたため、イギリス空軍に爆撃され、城の半分が破壊されるという悲劇にあった。英国空軍は二機の飛行機で城を爆撃する際、カメラを回して爆弾投下の様子を映像に収めている。領地の管理をするフィニステール県は破壊された城の修復を続けており、スレートの屋根の修理はほとんど完了。城の内部をが少しずつ一般公開されると同時に、昔の資料も見られるようになってきた。70年前に城を破壊した英国空軍の爆撃映像は、城の一階で常時放映中だ。 私の作品はこの大雨の中、世界の水不足が近い将来やってくることを示唆した、エコロジーのプロジェクトだ。タイトルは「ウォーター・フットプリント」プロジェクト。オー・アン・ブルは怒った水、のほうが意に適っているかもしれない。(S.H. つづく)
ルーブル美術館、オーディトリウム「音楽ファン」
[ルーブル美術館、オーディトリウム]2014年2月21日、20時半から。 「音楽ファン」リストからエルビス、シナトラからレディ・ガガまで、ファンのあり方を観測するシンポジウムとフィルム une exploration dynamique de la musique Photo Copyright Fan of the Beatles Clip & Clap Fan attitudes L’art d’être fan… de Liszt à Elvis, de Sinatra à Lady Gaga Vendredi 21 février à 20h30, à l’auditorium ou au 01 40 20 55 00 De 5€ (- de 26 ans) à 10€ Musée du Louvre...

新プロジェクト、ウォーター・フットプリント
更新:2014年2月16日 フランス、フィニステール県、トレバレズ領シュマン・デュ・パトリモワンヌ・アン・フィニステール企画 平川滋子個展 [新プロジェクト、ウォーター・フットプリント] 開催:2014年4月11日から10月末日まで
どうなる日本? 東京の未来
アクチュアリティ・日本 2月9日日曜。都知事選の日。本気で東京都民のみならず国民のために闘える人を選びたいですね。 世界はすでに脱原発方向へ。一番原子炉が多いフランスでさえ、風車の設置がすごい勢いで進んでいます。 報道するラジオから

世界の富、ますます偏り・・・引き続きフランスは洪水
[フランス南東部、地中海側のヴァール県、洪水で大被害] 一昨日から大嵐による水位の上昇で洪水となった南仏のヴァール県ではようやく水が引き出し、その多大な被害のほどが明らかになり始めた。家々は一階がほとんど浸水し、1500人が避難。うち600人が仮設避難所へ。215人がヘリコプターで搬送されたが、650世帯が停電のままだ。救助に臨んだのは500人の消防士、憲兵隊300人、警察50人、軍隊も78人出動した。 下のフランス地図は21日火曜に発表されたもので、赤は警戒警報、オレンジは注意報など。南仏のマルセイユからニースにかけてヴァール県をまたがる地域の水色の波模様は洪水警報を指している。
アクチュアリティ・Le Zap
[ヴァール県を中心に、大雨洪水] 先月および1月上旬のブルターニュの洪水に引き続き、今度はフランス南東部で大雨による洪水。冠水した町では停電、電話の不通で日常生活が一転。突然の水位の上昇で、地下室にいた70歳の男性が死亡。船を出していた女性が一人行方不明。水位の高い地区ではヘリコプターが住人を救助し、避難所へ搬送するなど、雨の中で消防士の活動が続いている。アルプ・マリティームでは水を含んで緩んだ崖が地崩れ。傾斜に林立した家が崩落の危険に瀕し、住民が避難した。南東部地方では、今夜も降雨が続き、山間では1mの降雪、平地や沿岸部で20mmから50mmの降水が見込まれている。 [PSA、中国に資本援助を求める?]
第7回国際アート・フィルム日間、ルーブル美術館
ルーブル美術館、オーディトリウムで、第7回国際アート・フィルム日間: 2014年1月29日から2月2日まで毎日。 一日有効入場料6ユーロ、学生3ユーロ 上映内容:現近代アーティストのドキュメンタリーフィルム中心。Merce Cunningham, Antoni Gaudí, Peter Greenaway, Rebecca Horn, Jeff Mills, Marc Minkowski, Giuseppe Penone… avant-premières, projections, rencontres 7èmes Journées internationales du film sur l’art Merce Cunningham, Antoni Gaudí, Peter Greenaway, Rebecca Horn, Jeff Mills, Marc Minkowski, Giuseppe Penone… Du 29 janvier au 2 février, à l’auditorium ou au 01 40 20 55...

今日のPHOTO
Photography by Shigeko Hirakawa ちょっと時間がたってしまいました。今日のPHOTOは、12月31日、パリ郊外ヴェリズィ・ドゥー、大晦日のハイパーマーケットのようす。いつもより早仕舞いの大晦日で人々は急ぎ足で買い物に大わらわ。ハイパーマーケットの魚市場脇のSUSHIコーナーには、アジア人が入り、寿司をパックにつめて大売り。売り子がいると客も新鮮だと思うのか、買い物客が集まっていた。 焼き鳥も餃子もある寿司コーナー。 フランスはすっかり回転寿司やパック寿司が定着。このマーケットでは普段も寿司がパックで売られていて、買い物客はあまり驚かない。赤身のマグロ漁が非常に制限されているフランスでは、寿司ネタはほとんどが養殖の鮭。ワンパック約1500円程度。大晦日のこの日は、アジア人が10人ほど入ってパック詰めを忙しそうに行っていたが、寿司コーナーで販売するアジア人を見たのは、20年来これがはじめて。さすがに日本人らしきアジア人は見当たらず。 2013年12月31日、パリ郊外ヴェリズィ・ドゥー、ハイパーマーケット・オーシャンで筆者撮影。
世界の懸念、日本の原発と核リサイクル
[朝日新聞デジタル] ・TOPICS/高レベル廃液、爆発の恐れ 東海村、430立方メートル処理待ち 2013年12月2日18時03分 (注記:日本の原子力規制委による報告書から。内容は、以下のリンク、ラジオ・フォーラムNo.52「小出裕章ジャーナル」で詳しく言及しています。) ・プルトニウム保有量、最小限に 外国人パネリストが提言 2013年12月29日02時58分 「・・・。日本が国内外に保有するプルトニウムはすでに約44トンにのぼり、今後、再処理工場が稼働すれば年間8トンのペースで増え続ける計算になる。核不拡散の観点から懸念の声も上がっている。」
大晦日の車の放火、数字の発表
この数年、大晦日になると市街の暴力沙汰や車の放火が相次ぎ、毎年年明けは焼失した車の台数を発表するのがほぼ恒例となってしまったフランスで1月1日、内務大臣マニュエル・ヴァルスが2013年12月31日18時から2014年1月1日明け方6時までの12時間のあいだに起きた事件数その他を発表した。 今年は年末警戒のため5万3千人62師団の警官、および3万6千人の消防士が出動。放火によって焼失した車の台数は全国総数で1067台を数えた。昨年の1196台を下回る減少を「記録」。また地域の暴力行為はいまのところ報告はゼロで、年々反発勢力が下火になっていることをうかがわせる。しかしそれでも322人が逮捕、うち217人が拘留。爆竹騒ぎで一人が死亡し、3人が重傷。またほかに、3人が刃物で刺されて死亡した。(AFPTV、BFMTV他) «Cette nuit de la Saint-Sylvestre a été endeuillée par le décès de 3 personnes», a regretté Manuel Valls, le ministre de l’Intérieur. |(AFP/Pierre Andrieu.) Le Parisien ビデオ
日本の問題を考えさせる現実
2014年1月3日更新: 国の政治を左右する衆議院選挙、参議院選挙を経てこの一年、日本の「国の形が変わる」といわれた山場が沢山あった。そうした山場を自分の都合の良い方向へ乗り切ってしまった与党は、残念ながら明らかに国民の望まない方向へ急速に国を変えていこうとしている感が強い。国民はこうした状況をいったいどのように把握し関わっていくことができるのか、まずは問題点の掘り起こしを改めて行う必要を痛感している。そうした筆者個人の思いと連動するように、年末特集「報道するラジオ」が、昨年彼らが取り上げた問題を整理してくれた。2013年の問題はそのまま2014年へ、ひいてはもっと先の未来へむけて対策を期待されるものばかりだ。 外から見る日本の不思議は、実は現在の日本の根本的な問題をそのまま裏返したものだといってもいい。「3.11以降、先進国のくせになぜ復興が遅れているのか(A:費用はあるのに利用ができない難構造?)」、「どうして政府は東電に任せたまま事故後の福島第一原発の処理をしないのか(A:原子力ムラと既得権益の構造、世界にむけて責任感覚の欠如?)」、「どうしてほかの先進国のように再生可能なエネルギー転換政策を行わないのか(A:目先の駆け引き優先?)」、「選挙区の一票の格差の開きが大きいのに日本はなぜ是正できないか(A:議席削減をしたくない居座り議員のエゴ?)」、「なぜブラック企業が横行するのか」、「なぜ弱者対策が後回しになるのか」、「なぜ福祉が後退するのか」…。