フランスから―環境とアートのブログ

開く:記事の大見出しをクリックする
アート・プロジェクト
PHOTOS 金津創作の森で

PHOTOS 金津創作の森で

今日のPHOTOS: 2011年10月-12月、平川滋子個展 「空気が危ない? 光合成の森」作品一部 Photography: Shigeko Hirakawa              
VIDEOS 「空気が危ない?光合成の森」

VIDEOS 「空気が危ない?光合成の森」

金津創作の森企画 平川滋子展「空気が危ない?光合成の森」(福井県あわら市) 2011年10月22日-12月11日 Youtubeオンライン、ドキュメンタリー・ビデオ22本へリンク: 「空気が危ない? 光合成の森」ビデオプレイリスト
「空気が危ない?光合成の森」プロジェクト2011 コンセプトと展覧会概要

「空気が危ない?光合成の森」プロジェクト2011 コンセプトと展覧会概要

2011年3月11日の東北大震災と福島第一原発事故という日本の国のみならず世界にとって衝撃的な災害が起きた。金津創作の森の個展では、「空気が危ない?」プロジェクトを通してこの厳しい現実へどのようにアプローチをするべきか、長いあいだ思索をすることになった。 その結果、「空気が危ない?」プロジェクトの大本の展示に加え、アート・コア美術館のギャラリー部分を利用してヨーロッパからの目を紹介するコーナーを設けることにした。 題して「外からの目」。 福島原発事故をモニタリングして毎日新しいニュースをアップするフランスを中心とした欧州のブログを12個選択し、一番新しい内容をプリントアウトして 6mの壁に貼り付けたもので、事故から7か月後(展覧会当日)も真剣に真実を求めて資料を集めて公表し科学的に災害を見極めようとする、日本からはなかなか 見えない日本に対する「外の目」を紹介した。これは、「空気が危ない?」プロジェクトが、欧州各地に設けられた5000箇所の空気観測所のモニタリング(数多くまた長いあいだの観測)を 集計してえた結果をまとめた報告書からインスピレーションを得たことから、ものごとの観測の「目」の置き場をもとに発想したもので、福島原発事故をめぐる第三者の目を紹介することで、科学的な姿勢でおこなわれる「モニタリ ング」のようすを浮き彫りにして真実を求める外からの目を紹介しつつ、日本をとりまく見えない壁を取り払おうとこころみたものである。…
Project 2011 - 《太陽の花 Hélioflore》

Project 2011 – 《太陽の花 Hélioflore》

Project 2011 – Marseille 平川滋子個展、フランス、マルセイユ市 2011年は、ユネスコが定めた国際化学年。 フランスの化学産業連合が、パリ、リヨン、リル、マルセイユの4都市に4人のアーティストを選出、1月作品展示。 平川滋子はマルセイユ担当。作品、《HELIOFLORE(太陽の花)/Fleur Photovoltaïque》(2008年プロジェクト構想、2011年1月完成)、マルセイユ市庁舎脇バルジュモン広場。 直径624cm、高さ430cm。鉄、ソーラーパネル、LED. Hélioflore 太陽の花 – ビデオ Marseille, January 2011 Copyright Shigeko Hirakawa Shigeko Hirakawa Video by the UIC http://www.lartenlamatiere.fr/#/4-villes-4-oeuvres/marseille/

サステイナブル・ディブロプメント、理想の一つとの出会い

サステイナブル・ディブロプメントの理想型: 突如として地面にたたきつけるような雨が降る。フランスにもモンスーンがあるのかといって最初は笑ったが、野外の仕事が多くなってからは真剣な問題のひとつとなった。傘をさしてはいられないから合羽を着て作業をする。雨が上がるのを待っているほどいつも時間の余裕はない。 ボルドーから120キロほど南に下ったところにあるモン・ド・マルサンという町との出会いは、1997年に遡る。モン・ド・マルサンはランド県の県庁所在地で人口3万人ほどの小都市である。松ノ木がテーマになるという展覧会のため現地の下見に招聘されたとき、ボルドーから車で走ったモン・ド・マルサンまでのアスファルトの長い道はびっしりと生えた人工植林の松林を掻き分けてまっすぐ敷かれていた。延々と切れ目もなく続く松林はもともと、森林産業のために植えられたものではなかった。中世は、膝まで埋まる泥の湿地帯で時折巡礼者が通るだけの無人の土地であったらしい。この荒れた自然を人間の知恵(後にそれがナポレオンであったことを知ることになるのだが)が大きく変えた。海岸松を植えることで松ノ木が地中のおびただしい水をポンプのように吸い上げ、結果この広大な地面を乾かすことに成功したのである。…
人間の虹

人間の虹

Human Rainbow/ Arc-en-ciel de l’humanité/ 人間の虹、アントニー市メゾン・デ・ザール・アート・センター 高さ12m、直径2.7m、特殊繊維200平米。Video copyright: S.H. 虹はひとつの気象現象で、空気中に水が浮遊し太陽光線がいい角度にかかったときに出現して目に見える。この現象は、その大きさと美しさ、また不思議さのために、太古の昔から民族によって、また見る人によって、実にさまざまな解釈がなされてきた。アントニー市の虹は、したがって私固有の「解釈」をかたちにしたものなのである。 バイブルの黎明期の虹は、「神が人間に対して契約を行った徴」に出現したものだといわれている。神のいう契約には、地球のあらゆる生物の命を自由にする権利も人間に譲りわたすという意味があるという。自由を与えらたこのとき以来、人間は地上のものを濫用し、多くのものを絶滅に追い込んだ。危機に瀕する地球のために、バイブルの黎明期の文章をそのまま利用し、こんどは「人間が地球に対して新たな契約を結ぶ徴」として虹を出現させようという提案をアントニー市に提出した。今まで濫用してきた自由を返上し、地球を主体に考え直しましょう、というわけだ。 私の解釈によるアントニーの虹は、水の中から立ち上がり、一番下の緑色は地球の緑を象徴。一番上の青は空の色を象徴して、地球から空に向けてプリズムの色を変化させていく、地上と天を結ぶ虹となっている。(S.H.) もう一つの解釈: インスタレーションの作業を手伝った企業の黒人の一人が、あらゆる色(人種の・・・)を一つに統一する虹をみて、「これは私たちの虹」と発言。 アントニーに住む老婦人は、「そうよ!神様が自分の過ちを認めなきゃいけないわよね、自分が間違ってたって・・・」。 平川滋子個展、2010年12月15日まで。 Maison des Arts d’Antony Parc Bourdeau 20, rue Velpeau 92160 Antony FRANCE Information: +33(0)1 40 96 31 50 Web site of the City

人間の虹-展覧会

フランス、オー・ドー・セーヌ県アントニー市企画、平川滋子《人間の虹》展(野外展) メゾン・デー・ザール・アート・センター 2010年10月12日から12月15日まで。新作コンセプト紹介パンフレット提供。 2010年10月12日、18時30分からオープニング。 作品《人間の虹》: 高さ12m、直径2.7m。特殊繊維200平米。
VIDEO Photochromic Reaction

VIDEO Photochromic Reaction

フォトクロミック・リアクション 太陽光線による円盤の色の反応を見せるビデオ。直射日光が太陽で覆われたときの微妙な変化。 Photochromic dye reaction under the sun : Shigeko Hirakawa Copytight : S.H.
VIDEO Appel d'air #2

VIDEO Appel d’air #2

平川滋子「アペル・デール(空気の誘引」(ルーアン市植物公園) ルーアン市企画「ルーアン・アンプレッショネ」展 2010年6月-8月 Appel d’air #2, 2010 Rouen, France Copyright: Shigeko Hirakawa
《Appel d'air - アペル・デール》 ドキュメント

《Appel d’air – アペル・デール》 ドキュメント

〔空気が危ない?〕プロジェクトは2003年、われわれの生活環境が生み出す大気汚染が森林の自然の再生能力に害を与え始めていることにインスピレーションを受けて、調査と創造を開始した環境アート・プロジェクトである。制作は、2006年のアルジャントゥイユ市で制作した「光合成の木」を皮切りに、2012年のショーモン領での「天の果実をつけた木」まで、フランス、日本、アメリカで合計9回行われた。このページは、2010年ルーアン市で行ったインスタレーション、「Appel d’air (空気の誘引)」の記録である。 ----- 《Appel d’air – アペル・デール》、環境アートインスタレーション フランス、ルーアン市企画「ルーアン・アンプレッショネ展」の中での企画プロジェクト。展覧会は2010年6月から8月まで、ルーアン市植物公園で。
本格的な準備に入る直前 (ルーアン・アンプレッショネ展)

本格的な準備に入る直前 (ルーアン・アンプレッショネ展)

6月14日からルーアン植物公園で私のプロジェクトの本格的な準備が始まる。今週はアトリエでこまごまとした整理をしつつ、いろいろなことが頭に浮かんでいる。 ルーアンには6グループのアーティストが仕事に来るが、みなその内容は独自のもので、設立形態もまたそれぞれ違う。蜂のサイロを持ち込むオリビエ・ダルネは協会を作ってグループ活動をしているし、エシェル・アンコニュは社会問題を扱って町中でインタビューをして回るアーティスト集団で、アルヌ・クィーンズは専用の建築アシスタント・グループを持って仕事をしている。誰一人、アート・マーケットのシステムの中に飲み込まれているアーティストはいない。それぞれにもちろん仕事の一部として画廊と仕事をしているアーティストもいるにしても、それが仕事のメインではないことは確かだ。また、アート・マーケットから自由になることで仕事の内容も自由を勝ち得るということができると思う。 いまさらの話になるけれど、ヨーロッパの国際展にみるようなアートの自由な動向は、アーティストの自由を発展させるほどにしっかりした土台を持つ地方団体の活動が大きな役割を担っていることに気がつかなければならないだろう。ヨーロッパのアート・マーケット、特にフランス近辺諸国のマーケットはアメリカなどと比べものにならないほど規模が小さい。また経済危機にも脆弱でもある。そうした狭いマーケットのそとには活動の可能性を広げることのできるまた別の現場がひろがっている。アーティストがそのことに気づけば、自分の活動のかたちも現場もまたその聴衆も自分で作り上げていくことが可能なのだ。私は1993年の経済危機でいっしょに仕事をしていた画廊がことごとく消えていったときに、周りを見回してようやくこのことに気がついた。このときの覚醒は、今の私の活動形態を作る大本となり、今にいたってもどこかこの観点につながったかたちで世界のアーティストのアートの自由を観察しているような気がする・・・。 今週10日、来年一月の新しいプロジェクトのミーティングをし、13日の日曜にルーアンに戻る。(S.H.)
6月5日の準備 (ルーアン・アンプレッショネ展)

6月5日の準備 (ルーアン・アンプレッショネ展)

6月4日金曜。朝8時20分の列車でルーアンに向かった。 午前中はラジオのフランス・キュルチュールの記者のインタビューがあり、しかも同じ列車でその記者も来るというので、前もって連絡を取り合ったが、この展覧会ではどうもジャーナリストには運がない。相手の妙な電話の対応でだいぶ閉口して、インタビューなどどうでも良くなっていた。ルーアン美術館では、ノルマンディー・アンプレッショニスト展のためにツアーのかたちでルーアンまで来た記者をレセプションしてコンフェランスが催される日でもあった。 5日がルーアンの植物公園の造園局の局員たちと最初の準備をする予定の日だったために、前日ルーアンに来ることにしたのが、たまたまこのプレス・コンフェランスとかち合うことになったというわけだ。 ルーアン・アンプレッショネ展にはアーティストが6グループ選ばれている。仕事の仕方はそれぞれまったく個性的で、グループで仕事をしているなかでも専門のアシスタントグループを持つ建築のアルヌ・クィーンズはおそらく契約の仕方も企業なみで、私のようなアーティストとはまったく別個なのではないかとおぼろげに推測している。…
Project 2010《人間の虹- Rainbow of Humanity》展

Project 2010《人間の虹- Rainbow of Humanity》展

Rainbow of Humanity Project とは、人間が天に向かって虹の橋をかけるプロジェクトだ。 旧約聖書黎明期に、神が架ける虹の話が書かれている。この虹は、神が、地球上のすべての生き物を人間が生きて発展していくために人間の手にゆだねることを宣言したおりに現れたという。 しかし現在、人間は委ねられたこの世界を好き勝手にしすぎたために後戻りができないほど破壊してしまった。 Rainbow of Humanity Project は、今度は人間が、地球に向かって、失ってきたものを悔悟しこれからは神が与えた権利を地球のそれぞれの生き物に返して共存のために尽力をするという誓約を、この虹にこめて地面から空へうちたてようというプロジェクトである。 メゾン・デ・ザール文化センター  企画 平川滋子個展のためのプロジェクト。 2010年10月7日から二ヶ月。 フランス、アントニー市 ・Rainbow of Humanity Project ビデオ Video: Rainbow of Humanity / Arc-en-ciel de l’humanité, 人間の虹、高さ12m、直径2.7m、特殊繊維 2010 Copyright Shigeko Hirakawa Rainbow of Humanity Project/ Arc-en-ciel de l’humanité/ 人間の虹、アントニー市メゾン・デ・ザール・アート・センター 虹はひとつの気象現象で、空気中に水が浮遊し太陽光線がいい角度にかかったときに出現して目に見える。この現象は、その大きさと美しさ、また不思議さのために、太古の昔から民族によって、また見る人によって、実にさまざまな解釈がなされてきた。アントニー市の虹は、したがって私固有の「解釈」をかたちにしたものなのである。 バイブルの黎明期の虹は、「神が人間に対して契約を行った徴」に出現したものだといわれている。神のいう契約には、地球のあらゆる生物の命を自由にする権利も人間に譲りわたすという意味があるという。自由を与えらたこのとき以来、人間は地上のものを濫用し、多くのものを絶滅に追い込んだ。危機に瀕する地球のために、バイブルの黎明期の文章をそのまま利用し、こんどは「人間が地球に対して新たな契約を結ぶ徴」として虹を出現させようという提案をアントニー市に提出した。今まで濫用してきた自由を返上し、地球を主体に考え直しましょう、というわけだ。 私の解釈によるアントニーの虹は、水の中から立ち上がり、一番下の緑色は地球の緑を象徴。一番上の青は空の色を象徴して、地球から空に向けてプリズムの色を変化させていく、地上と天を結ぶ虹となっている。(S.H.) もう一つの解釈: インスタレーションの作業を手伝った企業の黒人の一人が、あらゆる色(人種の・・・)を一つに統一する虹をみて、「これは私たちの虹」と発言。 アントニーに住む老婦人は、「そうよ!神様が自分の過ちを認めなきゃいけないわよね、自分が間違ってたって・・・」。

服従した水

Domesticated Water/ Eau domestiquée - 服従した水。インスタレーションのドキュメンタリー・ビデオ。 1992年にフルオレセインを発見。この人工の色を使って2001年、マラコフ市メゾン・デ・ザール現代アートセンター の個展でインスタレーションを発表した。(S.H.) 作品:服従した水 Installation and video copyright: Shigeko Hirakawa