フランスから―環境とアートのブログ

開く:記事の大見出しをクリックする
フランスのアートと動向

ルーアン・アンプレッショネ展の周辺

7月3日総合開催予定のルーアン・アンプレッショネ展は、ノルマンディー・アンプレッショニスト展と共同のプレス・コミュニケーションを行っている。夏をとおして、ゴーモン・パテ映画館全館で、ノルマンディー・アンプレッショニスト展の総合宣伝ビデオが上映されるほか、シャンゼリゼやパリ・プラージュで写真展が開催されルーアン・アンプレッショネがパリでは写真で見られる予定だ。

現代文化、れきしの点と線 - ミリタンティズム

20世紀のアーティスト・イン・レジデンスをレジデンシーの氷河時代といったが、アーティスト・イン・レジデンスに限らずこの時代の現代アート政策全体の閉鎖性は、今のフランスの開けた現代アートの現場を考えると、おそらく必要不可欠の昆虫で言えばサナギの時代だったのだろうと思う。フランスが自分の現代アートの方向性を真剣に試行錯誤していた時代で、ほかからの異物の因子の浸入もすみずみまでコントロールしなければならなかった。 ちょっと彼らの文化の歴史を振り返ってみると、史上初の文化省設立はアンドレ・マルローが担当して1959年に実現した。10年続いたのだが、その間に実行に移せた現代文化プランはメゾン・ド・ラ・キュルチュール(文化会館)を全国で三軒建てただけにとどまった。予算がほとんど出なかったのだ。しかしインテレクチュアルのマルローとマルローを支える知識集団が、文化について、またこれからの現代文化について検討しつづけ、夢を明文化した。明文化したものは文化省の貴重な基本概念となって今まで生き続けることになった。その主旨のひとつは、「いままで特権階級にのみアクセスが可能であった芸術を一般市民のすみずみにまで鑑賞可能なものにしたい」、そのための文化政策が必要だというものであった。 1970年代、ポンピドーのあとを継いだジスカール・デスタン政権は、文化省を局程度に格下げした。もともと多くなかった文化予算はこうして大幅削減した。またこの時期はオイル・ショックで世界中が恐慌をきたし、フランスもどん底を味わっている。 社会疲弊を苦しみぬいたフランスは、1981年の大統領選挙で社会党のミッテランを選んだ。文化省の再建は、このミッテラン政権下で行われた。確か、この80年代の文化省は、10個の庁で構成されていたように記憶している。文化環境調査、音楽・ダンス、劇場、文学、アーカイブ、遺跡、映画、美術館、文化教育、そして造形芸術庁の10個である。造形芸術庁は現代芸術の専門の庁として、美術館からも遺跡管理からも、また美術教育からも独立した機構を初めて確立した。独自の機構の確立とは、機構独自の思想の確立のことである。現代芸術のインフラストラクチャー作りがこうして始まった。造形芸術庁のもとで、現代アーティストの作品買い上げ制度、アトリエ建設、1%プロジェクト、アーティスト・イン・レジデンス、支援金制度などが少しずつ推し進められた。地方への敷衍は、各地域に文化振興局を配置して文化省からの援助金をすみずみの文化活動へ注ぎ込めるようにし、また作品買い上げも地域ごとに組織をつくり、その地域のアーティストの作品を中心に買い上げる組織を作りはじめた。経済的に厳しかった70年代からの立ち上がりでもあり、また、新しい機構作りを並行して行いながらの編成である。82年に文化予算を倍増したものの、思うところへ思う予算を回すにはどうしても時間がかかった。勢いいつものように、思想のほうが先行せざるを得なかった。まだ何も実現しないうちに肝心の思想が潰れてはいけない。必要以外のものから新しい組織を防衛する必要もあっただろう。おそらくそんな時代に、私などは彼らの鉄の壁のような閉鎖性に向かい合っていたように思う。 事実、文化省再建は決して順調にはいかず、再建後5年も経たない1986年、国民議会議員選挙で社会党が敗退し、社会党のミッテランを大統領に保守タカ派のシラクが首相となり、内閣の大半を保守が占める保革共存政府がなった。保守からフランソワ・レオタールが文相に就任し、文化予算を半年凍結して保守派側の方針を優先し、土台を組み立てたばかりの新しい文化省が混乱する時代があったりした*。 2年後の大統領選でミッテランが再選し、社会党を中心とする革新内閣が復帰してしばらくたった90年代初頭のことだ。文相のジャック・ラングが、「これからはフランスのモードも文化に入れましょう」といったことがあった。鉄の壁の向こうで、現代文化とは何かを咀嚼して現実の支援体制を形作ろうとしていた文化省が、少し間口をを開いて、ファッションもクリエーションだから、モード(ファッション)界も文化の仲間入り、といったときに、なんと、当のモード界の人間が反駁したのを今でも鮮明に覚えている。「モードは文化なんかであるものか。商業そのものですよ」と。文化の本質をフランス全体が鋭利に思考する時代は長かった。同じような時期に日本を見ると、いろんなものが混沌として何でも文化になっていくのが不思議で仕方がなかった。この点で、二つの国の「文化」はまったく正反対の方向を向いて進み続け、広がる溝の中で私自身も引き裂かれていくような思いをさせられたが、こんな思いを抱えているのは私だけだろうか。 90年代に私の個展を企画をしてくれた町のアート・ディレクターは、役人を相手に展覧会を打ちたて、奔走して展覧会予算を獲得してまわることを、「ミリタンティズム」という言葉を用いて表現した。ミリタンティズムとは英語のミリタリーと同類語であることがわかるように、攻勢的に戦って勝ち取ることを意味している。20世紀はこんな風に、固いの壁の向こうとアーティストを結ぶ現代文化のミリタン(戦士)がいてくれたのである。(S.H.) (*1986年、保守派の国民議会議員選挙の選挙公約は、それまでフランスの企業の大半が公社といわれる国営企業であったのを民営化していくことだった。したがって、保守派の勝利で文化省において第一に行ったのは、テレビ局を一局民営化することだった。民放のTF1テレビはこのとき誕生している。)

県立アーティストインレジデンス

県立アーティスト・イン・レジデンス: すでにほかのポストで、幾県かさまざまなレジデンスを紹介した。以下の県は現代アート・アーティストのレジデンスをオファーするばかりではなく、県のサイトに文化ページを作り、アソシエーションの活動(主にレジデンシーとその結果の展覧会。および、アーティストが制作した作品について、シンポジウムを行ったり、一般との深い交流を目指す。展覧会期間中はガイドをつけて作品の説明を欠かさないなど)の紹介、県在住アーティストのアルファベット順リストにアクセスできる。支援金の応募の仕方や、県の歴史建造物を利用した現代アートの現場の紹介も比較的豊富な例。ここに挙げるエロー県(教育の現場に現代アーティストのレジデンスを企画した特別ページを設けている)やロワール・アトランティック県の文化ページは充実している。 (サイトはフランス語バージョンのみ。自動翻訳をご利用ください。) artist in residence - エロー県(県庁所在地:モンプリエ)文化ページに見る活動(アーティスト・イン・レジデンスや展覧会を含む)。 http://mag.herault.fr/ http://www.cg34.fr/loisirs/culture/art/education.html artist in residence - ロワール・アトランティック県(県庁所在地:ナント) http://culture.loire-atlantique.fr/culture/jcms/c_7218/arts-plastiques

展覧会

パリ近郊: ジュイ・アン・ジョザス - Biennale d’art contemporain “Les Environnementales” – dans et avec la nature. 第6回国際現代アートビエンナーレ 《レ・ザンビロンヌマンタル - 自然の内と外》。野外展。テコマ・環境生活大学企画。 2010年5月17日から7月11日まで。 Du 17 mai au 11 juillet 2010, Vernissage le 17 mai à 16h30. Artistes: Anne Barrés, Chris Drury, Frans Krajcberg, Cécile Le Prado, Olivier de Sépibus, Yang Yi, Brigitte Zieger. Tecomah/ l’Ecole de l’Environnement et du Cadre de Vie...

アーティスト・イン・レジデンスと展覧会

地方での活動で、アーティストはほとんど自分の財布を開くことがない。それぞれバジェットにはバリエーションがあり、またアーティストを受け入れる企画側の条件もそのつど違うので、周辺を考慮に入れながら与えられたグラントのなかで新しい作品を制作していくという形がそこここで、またアーティストのなかにも定着しつつある。現在のアーティスト・イン・レジデンスは、そうした意味でアーティストが丸ごとサイトスペシフィックなヴィジョンの中にはまり込み、作品もその雰囲気の中でしか考えられないものが生まれたりする恰好の道具の一つとなっている。 3年前、フォントネィ・ル・コント市の企画に呼ばれたとき、30代そこそこのアーティストと宿をともにした。彼女はあちこちのアーティスト・イン・レジデンスに受け入れられつつ制作を続けており、田舎の何にもないところにあったレジデンスでは5000ユーロのグラントをほとんど貯金できることもあったといった。 残念ながら、私はアーティスト・イン・レジデンス世代ではない。20世紀の話で恐縮だが、1980年代後半に地方の設備が整い始めて現代アート・センターや協会があちこちでアーティスト・イン・レジデンスを 開設し、造形芸術庁が分厚いカタログまで出版したとき、当然のように私もトライしようと考えた。ところが、応募の問い合わせをすると、電話口で「それは勘違いです」という、すぐには理解不可能の妙な対応をされた。何度か同じような目にあって、ようやく分かった。アーティスト・イン・レジデンスは大半が公募ではなかったのだ。フランスの現代美術の公的な機関の窓口として作られたものであって、その窓口は企画側からしか開かれていない一方通行のものだった。こうした頭越しの、フランスの現代美術への政治性を強く押し出した活動とその閉鎖性は、20世紀いっぱい続いたといえるだろう。 そうこうしているうちに、地方の企画展に招待されるようになった。1988年のロシュフォール市企画が私の最初のものである。ロシュフォールの企画展規模は大きく、町の要所となる建物や公園などを目いっぱい参加させたものだった。現地制作を一週間から10日して、当時は制作費からは程遠いほんのわずかの援助金が出た。アーティストは全員、町から宿をあてがわれ、食事もでた。交通費や作品の運送費もすべて町が面倒を見る。ほかのアーティストとカフェに入ってコーヒーを飲む時くらいしか財布を開かなかった。アルザスから800キロ以上、一人で作品を積載したトラックを走らせてきた女性アーティストもいて感心させられたりもした(自分で車で運んできたアーティストにはガソリン代が出る)が、すでに当時から、作家の移動や生活費、作品の運送にかんする経費は企画者の采配のうちにあったのである。 出来上がった作品をもってくるか、現地制作をするか、作品の提示の仕方は作家それぞれだが、展覧会で地方へ移動してはその土地に留まり、作品を作って地域の住民と交流すること自体、内実レジデンシーとあまりかわりがない。現在の展覧会企画は、たいがい制作費やアシスタントもついて、給料も別個に支給される。私の中ではこうしてアーティスト・イン・レジデンスは地方から招待される企画展とない交ぜになり、今日まで活動を続けていることにいまさらのように思い当たった。 経費はまた別個にフォローされるからグラントをそのまま貯金できたというのが少々うらやましいフォントネィ・ル・コントで出会った若いアーティストには、フランスのアーティスト・イン・レジデンスの氷河時代をこんなふうに説明した。フランス人の彼女がフランスの過去に驚いていたのは言うまでもない。(S.H.)

県立アーティストインレジデンス

県立アーティスト・イン・レジデンス: 各県が独自の方向性を持って、アーティスト・イン・レジデンスを実現、クリエーションの援助を施している。地域の教育関係や住民との交流を主体に、土地の特殊性を生かしてさまざまな形で行われている。インターネットでの検索は、CG(Conseil général 県議会)  résidence d’artisteで。以下は、アーティスト・イン・レジデンスの例。 artist in residence – Conseil général du Bouches-du-Rhône ブッシュ・デュ・ローヌ県(県庁所在地マルセイユ)  Domaine départemental de l’Etang des Aulnes。音楽、劇場・スペクタクル関係。宿泊設備24室。 http://www.cg13.fr/cadre-de-vie/culture/ artist in residence – Conseil général du Puy-de-Dôme ピュイ・ド・ドーム県、 le musée départemental de la Céramique à Lezoux 県立セラミック博物館、レズー市 museedelaceramique@cg63.fr http://www.puydedome.com/Residence_d_artiste artist in residence – Conseil général de Belfort ベルフォール県、マルチメディア関係  L’espace multimédia gantner. http://www.cg90.fr/partageonsnospassionsdansleTerritoire/Espace-Multimedia-Gantner/Residencesdartistes-belfort.html artist in residence...

アーティストインレジデンス

地方のアーティスト・イン・レジデンス: artist in residence – Atelier Calder アトリエ・カルダー サントル地方サッシェ市 (最寄の都市はブロワ)。6ヶ月のレジデンシー。プロジェクトに対するグラント、および滞在費が支給される。アトリエは約300平米。アトリエのそばに生活設備一切がそろった450平米の家を貸し与えられ、車の利用も可能。 応募書類は、CV、プロジェクト、今までの作品資料、および応募の趣旨をまとめた手紙。 Residency Conditions: The artists are accepted for residency for six months, two per year, two periods of residency being possible: from January to June and from July to December. Artists accepted for residency have full use of both the house and nearby studio. Financial Conditions: Each artist receives a...

アーティストインレジデンス

地方のアーティスト・イン・レジデンス募集: artist in residence – 2 angles ドゥー・ザングル企画 ノルマンディー地方 4週間から6週間のレジデンシーのあと8週間の展覧会を企画。カタログ出版。 3500から4500ユーロを制作費として支給する。 応募書類:当方のテーマに則したプロジェクト、ポートフォリオとCVを提出。 アトリエ、制作サポート、助手付。 Un projet compatible avec les exigences et moyens de l’association est demandé. Les résidences sont d’une durée de 4 à 6 semaines précédant une exposition de 8 semaines. Une bourse de 3500 € à 4500 €, un atelier et un logement sont attribués à l’artiste résident....

Project 2010、《空気の誘引・Appel d’air》、ルーアン市

ルーアン市企画 『ルーアン・アンプレッショネ』展。 開催日程: 2010年7月3日から8月29日まで。 市内のあちこちに作品が設置される。 2010年6月26日、平川滋子プロジェクト”Appel d’air(アペル・デール)”のオープニング。 2010年7月3日、ルーアン・アンプレッショネ展、総合オープニング。 ルーアン・アンプレッショネ、とはなんというタイトル。フランス人でさえ「変だね」という。この夏企画されているノルマンディー・アンプレッショニストという印象派にちなんだ町を抱合したどちらかというと古いイメージの印象派の展覧会とかかわりながら、一方で現代は現代のもっと異なった見方があるではないかと主張するルーアン独自の見地に根ざしたタイトルだという。ノルマンディー・アンプレッショニスト展と同時開催のルーアン・アンプレッショネは、当初からそうした思想の自立の中で動いている。 昨年秋口にコンタクトをしてきたコミッショナーのロールはこのとき、私を含め3人のアーティストを選んでグローバルなコンセプトを頭に描いていた。一人はアルヌ・クィーンズというベルギーのアーティストで、ルーアン市内の橋を閉鎖して大きな木のストラクチャーを作る。もともとは建築家でエンジニアリングを含めグループで制作するという。もう一人は、オリビエ・ダルネというアーティストで《ベトン・ミエル》という作品を作る。ベトンはコンクリート。ミエルとはフランス語で蜂蜜のことで、本物の蜂を街中に持ち込み、その環境の中で蜂が作る蜂蜜を試食できるという。蜂は8メーターほどの高さのサイロの頂上付近で仕事をし、蜂蜜はサイロの下方に下りてくるしかけだという。ルーアンはどんな味になるのか。フランスでは農薬による蜂の減少が問題化して久しい。そういうわけで、環境と蜂と蜂蜜とそれを食べる人間を直結したインスタレーションとなる。(オリビエ・ダルネの蜂のインスタレーションは、2010年4月発刊のジャルダン・エコロジック現代アート単行図版の表紙にとりあげられた。)そして私のプロジェクトは、《空気が危ない?》プロジェクトに話題が集中することになった。

インスティテュート

美術館: -Cy Twombly au Louvre – ルーブル美術館にサイ・トゥオンブリーの天井画。2010年3月25日から一般公開。 スュリー翼ブロンズの部屋の大天井画は、数年前に設けられたルーブル美術館の現代美術部門がコミッションし、 Janet Wolfson de Botton 財団とGagosian Galleryの協力で実現した。 ルーブル美術館内では、現代アートのイベントが活発に行われており、テンポラリーな展覧会では、リチャード・セラ、ヤン・ファーブル、ジョゼフ・コスース、Contrepoint展。また毎年アートフェア、フィアックをクール・カレに受け入れ、恒久的な作品では、ルーブルの建物を作品の設置にあわせてすこしずつ改造しつつ、すでにアンゼルム・キーファー、フランソワ・モルレの作品が収蔵されており、サイ・トゥオンブリーは三人目になる。 古いものと新しいものの共存、あるいは新しいものは古いものの延長線上にあって空間を共有するという、そんな思想の実現だろう。 http://www.louvre.fr/llv/commun/home.jsp -Centre Pompidou-Metz サントル・ポンピドゥー・メス、20世紀の傑作を結集して、2010年5月12日開館。5月16日特別開館明け方1時まで。 建築家:Shigeru Ban (Tokyo), Jean de Gastines (Paris) et Philip Gumuchdjian (Londres) パリ、ポンピドー・センター国立近代美術館の「地方分権化」。国立近代美術館の地方敷衍ははじめて。 住所:1, parvis des Droits de l’Homme, CS 90490 F-57020 Metz Cedex 1 ロレーヌ地方モーゼル県メス市 TEL: +33(0) 3 87 15 39 39 www.centrepompidou-metz.fr

パリのアーティストインレジデンス

パリのアーティストインレジデンス募集: artist in residence – A la Cité internationale des arts 国際芸術都市, la Ville de Paris réserve à l’année cinq ateliers-logements à une vingtaine de jeunes artistes étrangers, auxquels elle octroie également des bourses. Régulièrement en contact avec eux, la Direction des Affaires culturelles les accueille et facilite leurs contacts avec les institutions parisiennes. パリの中心に位置するレジデンス。毎年20人ほどのアーティストを受け入れる宿泊設備つきのアトリエを5つ用意。パリ市文化局がパリ内のアートインスティテュートのディレクターとのコンタクトを保証する。 http://www.citedesartsparis.net artist in...

第五回カマルグ地方、ランド・アートの出会い展

地方: アルル -In Situ 0.5, イン・スィチュ(サイトスペシフィック) 0.5 5ème rencontre Land Art, arts visuels en Camargue 第五回カマルグ地方、ランド・アートの出会い展。 2010年5月15日から7月15日 Mas du Grand Arbaud à Gageron, Arles アルル アーティスト・イン・レジデンスに引き続く野外展。 オープニング、2010年5月15日 Artistes: Elodie Tanguy,Pascale Planche,Flavie Cournil,Philippe Domergue,Guillaume Corentin,Hugo Verlinde,Pierre Laurent,Thierry Godet,Made カマルグ地方自然公園協賛。小中学校生徒のワークショップ。 コンタクト:Cultures Nomades Production 協会 60,Rue de Chartrouse 13200 Arles Email : cnp@hotmail.fr ou culturesnomadesprod@gmail.com http://culturesnomades.org レンヌ-Les Ateliers de Renne, Biennale d’art...