展覧会、アートとその真髄
http://www.lartenlamatiere.fr/#/4-villes-4-oeuvres/marseille/ ヘリオフロール(太陽の花)展 2011年1月27日から30日までマルセイユ、バルジュモン広場。フランス化学産業連合主催、ユネスコが定めた国際化学年の年頭展覧会。 Hélioflore: ヘリオフロール(太陽の花)、2008年構想、2011年1月完成。高さ4m、直径6m20cm。 鉄、ソーラーパネル、LED、エポキシその他。(Shigeko Hirakawa)
アーティストインレジデンス
artist in residence – Centre Intermondes, La Rochelle サントル・アンテルモンド、ラ・ロシェル市。 http://www.centre-intermondes.com/Intermondes/Accueil.html 選考基準: 文化機関、教育機関、芸術協会などの機関の照会が必要。 応募: プロジェクトの詳細、CV。 年齢制限ナシ。 レジデンス: 一ヶ月から3ヶ月。 サントル・アンテルモンドの支給: 個別アパート、展覧会、カタログ作成。 グラント、アーティストへの謝礼: 個別の仕事および援助金の内容による。 アーティスト: 食事のみ自己負担。 レジデンスの内容 Centre Intermondes 11 bis rue des Augustins 17000 La Rochelle, France TEL: +33 (0) 5 46 51 79 16 edouard.mornaud@ville-larochelle.fr
ルィーズ・ブルジョワとユージェニィ・グランデ
メゾン・ド・バルザック(バルザックの家)で、ルィーズ・ブルジョワ展 2010年5月31日にニューヨーくで亡くなったルィーズ・ブルジョワが、2010年11月開催のために間際まで力を入れていた展覧会。パリ16区にあるメゾン・ド・バルザック(文豪オノレ・ド・バルザックの家)のためにルィーズ・ブルジョワはバルザックの代表作のひとつ『ユージェニィ・グランデ』のヒロイン、ユージェニィに自己同定して作品を作った。そのデッサン、詩、刺繍、ビデオが現在バルザックの家で展示されている。赤い水彩で描いた98歳のルィーズ・ブルジョワの自画像は、ヒロインのユージェニィのように若々しい。刺繍やデッサンの繊細な作家の手の動きの跡に呼応するように、展示室の壁に書かれたブルジョワの詩やバルザックの文章は鉛筆で書かれており、繊細な銀色の光を放って作品とよくマッチしている。小さい展覧会ながら意気を感じる作家の最後の作品を見るために大勢の入館者。メゾン・ド・バルザックは文豪バルザックの自筆の文章校正や、当時の新聞や雑誌などに使われた人物像などの版画の原版、またバルザックをモデルにした彫刻が展示され、その業績も当然一緒に鑑賞することができる。 展覧会は、2011年2月6日まで。 Maison de Balzac 47 rue Raynouard 75016 Paris Tél : 01-55-74-41-80 www.balzac.paris.fr
サン・レジェ公園現代アートセンター
Le Parc Saint Léger – Centre d’art contemporain、サン・レジェ公園現代アートセンター。ブルゴーニュ地域議会、文化省支援現代アートセンター。現代アートの展覧会企画、アーティストインレジデンス(非公募)、野外展を企画。ヌヴェール市から10kmのプーグ・レ・ゾーに位置する。 http://www.parcsaintleger.fr/ Parc Saint Léger – Centre d’art contemporain Avenue Conti – (F) 58320 Pougues-les-Eaux Tél : +33 (0)3 86 90 96 60 Fax : +33 (0)3 86 90 96 61 E-mail de contact: contact@parcsaintleger.fr
アベィ・ド・モービュイソン現代アートセンター
Abbaye de Maubuisson, Centre d’art contemporain, アベィ・ド・モービュイソン現代アートセンター : パリ郊外北西部に位置するバル・ド・ワーズ県立現代アートセンター。1241年に設立されたシトー会大修道院を利用して現代アートの施設にしたもの。インスタレーション、ビデオアートなど、現代作家の個展を企画している。 マルセル・ディナエ(写真上)の展覧会は2011年3月14日まで。 http://www.valdoise.fr/8216-si-proche.htm Abbaye de Maubuisson, Site d’art contemporain du Conseil général du Val d’Oise Rue Richard de Tour – 95310 Saint-Ouen-l’Aumône 01 34 64 36 10 / abbaye.maubuisson@valdoise.fr
Anish Kapoor
Anish Kapoor アニッシュ・カプーア、 《Turning the World Upside Down》展、 ロンドン、ケンジントン・パーク、2011年3月13日まで。 An exhibition organised by The Royal Parks and the Serpentine Gallery 28 September 2010 – 13 March 2011 Video : Anish Kapoor: Turning the World Upside Down in Kensington GardensfromO Production Ltd. BBC London News - Anish Kapoor
2011年展覧会ニュース、モニュメンタ、ベニス・ビエンナーレ
2011年《MONUMENTA》とベニス・ビエンナーレのフランス館 - パリのグラン・パレを舞台に、2008年アンゼルム・キーファー、2009年リチャード・セラ、2010年はボルタンスキーを招待して行われたモニュメンタ展は、4年目の今年アニッシュ・カプーア を招待して開催される。CNAP(文化省国立造形芸術センター)が主催後援。グランパレの一階13 500 m²全体を利用した展覧会は、毎回5週間の展示期間中、入館客平均14万人を記録している。 MONUMENTA 2011 アニッシュ・カプーア展は、2011年5月11日から6月23日まで。 2011年のベニス・ビエンナーレは、昨年モニュメンタ展で記憶に残る展覧会を行ったボルタンスキーがフランスを代表する。(CNAP) Monumenta 2011 et le pavillon français à Venise Le CNAP est engagé, pour la quatrième année consécutive, dans la production de MONUMENTA, manifestation qui permet à un grand artiste de se confronter à l’un des monuments emblématiques de Paris, le Grand Palais. MONUMENTA accueille cette année l’artiste Anish...
Miguel Chevalier
アーティスト紹介、Miguel Chevalier ミゲル・シュバリエ。 1959年、メキシコ生まれ。1985年、パリに移った。現在パリ郊外イヴリィ・シュール・セーヌ在住。ヴィデオ・アート、インターアクティヴ・アート、インスタレーション、パブリック・アート。 オフィシャルサイト: http://www.miguel-chevalier.com/ ヴィデオ: Crossborders 2007 Miguel Chevalier (Copyright) with Emmanuel Mâa Berriet: software AAASeed Jacopo Baboni Schilingi: Music Nicolas Gaudelet: Videos
Kate MccGwire
ヨーロッパのアーティスト紹介、Kate MccGwire ケイト・マックグワイアー 1964年イギリス、ノーウィッチ生まれ。ロンドン在住インスタレーション作家。 オフィシャルサイト: www.katemccgwire.com
現代文化と国について
数日前にこのブログで、フランスは外国人に永住権も与えないし、法的に職業規制があったりで思った職業にも就けない、という話をした。 「私たちは芸術家でよかったわね。芸術家にはだれだって自由になれるのだから」と同じ建物に住むスエーデン人が言ったことがあった。フランスの外国人は自由に職業を選ぶことができないという硬派のフランス社会についてはなしをしている最中に飛び出した意見だったが、このときの私はうーんとうなったばかりでうまい返事は出てこなかった。国から何の制限もない芸術家職は、そんなフランス社会の厳しいプロテクショニズムとは関係がない、とこのスエーデン人は言いたかったらしい。しかし、本当にそうだろうか。周りの人々が汲々として決められた制限のなかで生きているのに、そうした色に染められた社会の見識から免れて芸術家だけが自由を享受できる、というのはむしのいいはなしではないだろうか。 20年近く前フランスは、現代文化において「政府メセナ」のモデルとして日本でも盛んに紹介された。私企業のメセナが多く立ち上がったアメリカや日本と違い、フランスは政府が現代文化を援助する大きな体制を作り上げたからだ。資本主義の米日が「民」ならば、社会主義よりのフランスは「官」、として国のあり方を対立させてみてもいいかもしれない。フランスの企業はその大多数が国が株主で「公社」であったから、もともと私企業のメセナが育つ土壌も当時は僅少だった。そうした国の経済のありかた同様、現代文化もフランスは政府が指揮を取って政治のうえで采配しようとし、1981年、フランス文化省を復活させた。 この文化省に、現代アートを支援する「造形芸術庁」が発足して現代芸術のメセナ的な仕事を始めることになるのである。その仕事は実に緊密で、まずは「現代アート」の定義からスタートする。国の言う現代アートとは、狭義の流行のアートのことを指すのではなく、現代生きて仕事をしている作家が生み出すアートすべてを指す。したがって、すべての生きて仕事をしているアーティストとそのアートを対象にしている。生きているかぎり芸術家は、他の職業者同様、税金を払わなければならず社会保障も受けなければならない。そうした社会の一員としての義務が果たせるように国がメセナ的役割をもってサポートし、実利的な仕事を創造してアーティストにリンクをする役割を自分に課した。(公団住宅の枠内で芸術家用アトリエ建設、作品買い上げと作品公庫の設置、芸術活動への援助金制度、カタログ援助、展覧会援助、コマーシャルギャラリーとは質の異なるアートの発表を目的とした展覧会施設開設と相互リンク、公共建造物に作品を入れる法律〈1%〉、情報センターなどの芸術活動に必要なネットワークと施設を設ける、等々。) 国の現代芸術政策は、なかば芸術家の生活に結びついた福祉的な性質を大きく含みつつ、芸術育成をめざした組織的な構造が徐々にまた全国レベルで作り上げられていったのだ。 さて、現代芸術のリーダーがフランスの「国」であることは、何を意味するだろうか。現代から将来に向けて創られる現代文化も、ここでは政治の一環となっているわけだから、文化再興の理論の底流には、フランスのプロテクショニズムが大いに働いている。 1960年に初めてできた文化省は、初の文化大臣アンドレ・マルローの省内スタッフによってその真意が明らかにされている。「将来、世界が望むようにフランスの精神的尊厳を回復し、文化の(世界における)指導的立場をとりもどすことを念頭に、(戦後退廃しておざなりにされ、すっかり他の国に追い越されてしまった)フランス文化を建て直す」ことを大目的とすると。そうして1981年の文化省の再興は、マルローの意思をそっくり引き継ぐ作業の実現から始まっていることを指摘しなくてはならないだろう。 外から来た文化人たちは私を含め、フランスから跳ね返されるような勢いをしばしば感ぜずにはいられなかったのは、それだけ当時、この国の現代文化政策がエネルギーを持っていたことを意味するのだと思う。このフランスの勢いのおかげで、文化という大きなテーマについて、フランスの長い間の論議を認識する機会を何度も得ることができた。また、自分がいるフランスからフランスの思想をもってはじき出されることで、自分はそれではいったいどの文化に向かって作家活動をしているのだろうか、という疑問につきまとわれるようになってしまっている。 フランスに来なければ、この国が長いあいだ熟成してきた「文化」への論理的アプローチのなかに浸って、文化とは何かという大命題に接する機会はおそらくそうそう無かっただろうから、フランスには大いに感謝をしているが、一方で、この国で活動を始めてすでに27年たったいまも、自分がどの文化に向かって制作を続けているのかという疑問は疑問のまま、将来もきっと解決することはないだろうと思っている。(S.H.)
Palais de Tokyo 現代アートセンター
Palais de Tokyo パレ・ド・トーキョー 現代アートセンター - 2001年フランスで初めて私企業の支援を主体とする現代アートセンターとして開館。現在はフランス文化省の支援を50%受けて運営し、文化省提携現代アートセンターとして全国の現代アートセンターと名を連ねている。初代名誉館長はピエール・レスタニ(2003年死去)、初代ディレクターは、ニコラ・ブリオとジェローム・サンス。 現代作家の展覧会を開催。 artist in residence : アーティスト・イン・レジデンスの応募を受け付けている (毎年12月15日受付締め切り)。 また、現在パレ・ド・トーキョーは地下の拡張工事を行っており、2012年には9000平米が開館しそのうち5500平米が展示室として利用されることが決定している。 Palais de Tokyo site de création contemporaine 13, avenue du Président Wilson, PARIS Métro Iéna Bus 32, 42, 63, 72, 80, 82, 92 RER C, Pont de l’Alma Informations +33 1 47 23 54 01
アーティストインレジデンス
artist in residence - Le CENTQUATRE サンキャートル(104)- パリ市内の広大な現代アート・文化の場。 パリ市経営。アーティストインレジデンス。アトリエは19あり、展示場をかねている。展示開放をして一般との交流ができるプロジェクトを募集。テクニカルサポート付。 応募は英語、スペイン語、フランス語。 コンタクト : + 33 (0)1 53 35 50 01 または contact@104.fr レジデンス、および展示場の案内図 PDF アクセス、開館時間 住所 104 rue d’Aubervilliers – 5 rue Curial / 75019 Paris / FRANCE http://www.104.fr
ARTCHSO VIDEO FESTIVAL 2011
ARTCHSO VIDEO FESTIVAL 2011: 国際コンクール。レンヌ市、《ARTchSO》協会主催、第一回ビデオフェスティバル。 ARTCHSO・ビデオ・フェスティバルは、毎回、一つの文化圏を取り上げて行われることになり、第一回ビデオ・フェスティバルは「アジア」がテーマとなる。 応募条件: 1. 応募資格はアジア人であること。 2. 作品は実験映画に限られる。 3. 選考は、DVD、PALフォーマット。 4. 長さは10分以内。 5. ビデオの内容はいかなる著作権の問題も発生しないものであることを保証すること。 6. 応募は無料。 7. 締め切り、2010年12月20日。 コンタクト: artchso@free.fr 応募要項ダウンロード: http://artchso.blogspot.com
アーティストインレジデンス、カーザ・ドーロ
artist in residence - Caza d’Oro. アリエージュ県ル・マ・ダジル市のカーザ・ドーロ企画。 ・3ヶ月のレジデンス。 ・宿泊設備、アトリエ、展覧会付。 ・毎月生活費として900ユーロ支給。制作支援金2000ユーロ。 年度末にその年の受け入れアーティストを取りまとめたカタログを発刊する。 Les artistes sélectionnés en comité de pilotage, sont accueillis 3 mois à Caza d’Oro. Ils bénéficient de : Studio aménagé,Atelier Bourse de séjour : 900 euros/mois Aide aux matériaux : 2 000 euros Charte de communication Catalogue en fin d’année de résidences (parmi les autres...