フランスから―環境とアートのブログ

開く:記事の大見出しをクリックする
Posts tagged "環境アート"
「空気が危ない?」プロジェクトの周辺

「空気が危ない?」プロジェクトの周辺

20世紀から見た21世紀は、進歩と科学でいっぱいのいわば夢の世界だったが、いざ21世紀が始まってみると過去に追及された進歩に向かうはずの真実が、たとえば「不都合な真実」(アル・ゴア)に代表されるように姿を変え、真実追及に伴っていた到達の喜びが色褪せた、という現代社会の心理変貌を眺望する学者(エチエンヌ・クラン)がいる。 21世紀への端境期に、フランスは二度の気候変動による大きな被害を被った。1999年年末の大嵐でブライエ原子力発電所が浸水。事故寸前に陥ったらしいが、国民に知らされたのは数か月も経ったあとだった。2003年の夏は、欧州を襲ったヒート・ウエーブがフランスにおいて1万5千人の命を奪った。 2003年の秋冬、ニューヨークで研修中、「現代社会で15000人も猛暑で死ぬなんて、とても考えられない」という何人ものアメリカ人の反応に出会うなかで、気候変動の問題はどうにかして無理やりにでも自分のテーマに引き込まなければならないという思いを固め、図書館に行ってはプロジェクト構想のためのリサーチを続けた。 フランスでの研究と合わせて数か月のリサーチの末に構想が整い、プロジェクトを英語で命名。「Air in Peril?」。日本語はもっとずっと後に翻訳。「空気が危ない?」プロジェクトへ。この少し妙な日本語は、「われわれ人間社会の汚染で危機的状態に陥る空気」と「温暖化を招く危険な空気」といった二つの意味のとりかたができ、英語のAir in Peril?より意味の範囲が大きい。 2003年から2004年にかけた構想時に出てきた3つのエレメント、光合成の木、酸素分子、風車(エネルギー)が、初めて揃って実現できたのはその7年後の2011年の日本での個展であった。ビデオはその個展の一部である。 「空気が危ない? 光合成の森」(個展の題名)は、2011年福一事故の年に、放射能に汚染された「空気が危ない?」という意味を含んで一つの区切りをつけたわけだ。 追記:ちなみにNYでの研修目的は、二つの文化の間で生きる人間のバイカルチャーについてのリサーチだった。
アートプロジェクト「10万年の迷路」ー 平川滋子

アートプロジェクト「10万年の迷路」ー 平川滋子

新たなプロジェクトに向けて あるテーマについて、2018年4月から9月にかけて、フランス、ドイツ、アメリカ、イギリス、日本など保有国のルポルタージュを中心に、密度の高いドキュメンタリー映像を 59本を視聴した。歴史と科学に触れ、事実に迫り、視野を広げなければならなかった。何よりもそれはまた、これを一つのプロジェクトとして立ち上げる際の、作品世界の「立ち位置を決定する」唯一の導線だったのである。
ジュミエージュのベル・ダム

ジュミエージュのベル・ダム

  「ジュミエージュのベル・ダム」は第3回ジュミエージュ野外展のために制作した新作。 展覧会は2019年4ガウ27日から10月31日まで、フランス、ノルマンディー、ジュミエージュ僧院跡公園。 平川滋子      
ジュミエージュ野外展

ジュミエージュ野外展

ジュミエージュ野外5人展 / Jumièges À ciel-ouvert 2019 アーティスト:ジャン=リュク・ビショー、平川滋子、クリスチャン・ラピー、ウイル・メンター、ニルス・ウド Jean-Luc Bichaud, Shigeko Hirakawa, Christian Lapie, Will Menter, Nils Udo コミッショナー:ジャン=マルク・バロゾ  Jean-Marc Barroso 主催:セーヌ・メリテイーム県文化局 支援:La MATMUT とき:2019年4月27日から10月31日まで ところ:フランス、セーヌ・マリテイーム県ジュミエージュ、ジュミエージュ僧院跡公園
ウォーター・フットプリント・プロジェクト、ニュー・サイト

ウォーター・フットプリント・プロジェクト、ニュー・サイト

ニュー・サイト、プロジェクト頁はこちら… https://shigeko-hirakawa.net/portfolio/projet-empreinte-sur-leau/  
光合成の木、10年

光合成の木、10年

アルジャントゥイユ市企画、市庁舎公園で2006年10月から12月まで「光合成の木」展      
なぜ環境問題か、というはなし その1

なぜ環境問題か、というはなし その1

「環境アート」という主題を自分のウェブにつけたのはもう14、15年も前のことになる。自分が何をやっても結局は自分の身の回りの環境に多かれ少なかれ影響された作品を作っていることに思い当たったときに付けた。したがって70年代で起きた歴史的な「環境アート」とは切り離れてぽつんとある。また「日本にいたらこんな作品は作っているはずがない」と思うことでフランスの環境が私の思考の反射板的となっていることがいつも浮き彫りになった。このことが、2003年のアメリカ行きを決めた要因でもある。「もしアメリカにいたとしても、今のような作品を作ってはいないだろう」という推測は、このとき現地アメリカで大いに確証を得たといっていい。自然環境のみならず、社会が違う。文化や言語のみならず、社会構造から来る気分がまったく違う。アートの成立も結局はすべて環境に帰するという思いを強くしたのはこのときだ。…
クラコフで共同プロジェクト「Common Earth」

クラコフで共同プロジェクト「Common Earth」

更新:2013年8月10日: 展覧会「Common Earth」が、ポーランド、クラクフ市にある日本美術技術博物館の企画で始まった。アーティストはパリ在住ポーランド人のエリザベス・ベラと私の二人で、展覧会の根幹はお互いに共通の研究主題である環境とエコロジーが出発点だ。
Mandala oublié 忘れられた曼荼羅・その3 

Mandala oublié 忘れられた曼荼羅・その3 

更新:2013年6月24日: Time Lapse :
天の果実をつけた木

天の果実をつけた木

ショーモン・シュル・ロワール領、アートと自然現代アートセンター企画、「天の果実をつけた木」公開5月11日。 恒例の庭園フェスティバルのオープニングもあわせ、10haの新スペース、植物園、レストラン4箇所がこの日同時にオープンする。
2012年度、シャマランド現代アートセンターの企画コミッショナーにCOAL協会

2012年度、シャマランド現代アートセンターの企画コミッショナーにCOAL協会

COAL協会は2008年、アーティストと研究者を集め、現代アートと持続可能な開発の接点を求めて発足した協会である。 そのCOAL協会が、「自己の研究領域を顕示し、芸術家、科学者、エコロジストなどを交えて、持続可能な開発と文化の繋がりを広げる」ことを目的に、パリ南方に位置するエソンヌ県のシャマランド現代アートセンターの2012年度の企画をすることになった。…
PHOTOS 金津創作の森で

PHOTOS 金津創作の森で

今日のPHOTOS: 2011年10月-12月、平川滋子個展 「空気が危ない? 光合成の森」作品一部 Photography: Shigeko Hirakawa              

国際コンクール

フランス: 環境アート - Prix Coal Art & Environnement 2011. 《アートと環境》Coal賞。持続可能な開発/ Développement durable、エコロジー研究 をテーマにしたアート・プロジェクトを募集するコンクール。現代アート作家対象。 ・応募は、CV、ドローイング・説明入りプロジェクト、技術的説明のすべてをPDFにまとめたもの。 ・賞金、10000ユーロ。 ・締め切り、2011年4月30日。 ・送先 lauranne@projetcoal.fr 応募要項Down load : coal.blogspirit.com
VIDEO Appel d'air #2

VIDEO Appel d’air #2

平川滋子「アペル・デール(空気の誘引」(ルーアン市植物公園) ルーアン市企画「ルーアン・アンプレッショネ」展 2010年6月-8月 Appel d’air #2, 2010 Rouen, France Copyright: Shigeko Hirakawa